京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up747
昨日:96
総数:919545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 ひと針に心をこめて

画像1
 家庭科の学習では「ひと針に心をこめて」の学習が始まりました。今回は玉結びに挑戦しました。初めて裁縫の用具を扱うので,最初は苦戦…。玉結びができると「やったー!!できたー!!」「何回も練習していいですか!?」と,とても嬉しそうでした。中には,友だちに教える姿もありました。ひと針に心をこめて,これからも裁縫に親しんでいきましょう。

5年 総合「お米マイスターになろう 塩水選」 その2

卵が浮くぐらいの濃度の塩水に入れて,沈んだ種もみがよい種もみです。

子ども達は,卵が浮いただけでも驚き,沈む種もみがいくつもあったことにさらに驚いていました。

この後,シャーレや苗床で苗を育てていきます。芽が出てくるのを楽しみにしています。

画像1画像2画像3

5年 総合「お米マイスターになろう 塩水選」 その1

今年度も地域の方々・PTAの方々にお世話になり,田植えや稲刈りの体験をさせていただきます。

そこで,子ども達は苗をどのようにして作るのかについて調べました。

「お米って,白米をまいたら土から芽が出るのですか?」

「お米の種ってありますか?」

そんな疑問を解決するためにGIGA端末を使って調べたところ,塩水選を行い良い種もみを選ぶということがわかりました。
そこで早速クラスでしてみました。

画像1画像2画像3

5年★1年生を迎える会

画像1画像2
18日(水)は,1年生を迎える会!

5年生は,学校の施設のことやきまりなどを伝えました。

各クラスごとに,クイズや挙手の形式で1年生に楽しんでもらえるように準備することができました。

5年★家庭科★おいしい楽しい調理の力

画像1画像2
家庭科の学習では,調理実習に挑戦!

ゆで野菜サラダを作りました。

この野菜は水からゆでるのか,お湯からゆでるのか…

一番おいしくなる調理の仕方を考えてゆでることができました。

5年 図画工作科「絵の具スケッチ鑑賞会」

図画工作科の時間に描いた作品の鑑賞会をしました。


ずらりと並んだ作品を見て,子たちからは「美術館みたい!」といった声もあがりました。


短い時間でしたが,友だちの作品のいいところを見つけ,ワークシートに感想を書きました。


たくさんの人に自分の作品を見てもらい,どの子もとても満足そうにしていました。


次の図画工作科の学習では,「のぞいてみると」に取り組みます。


今回は絵の具ではなく立体作品造りとなります。


わたや粘土,画用紙やタコ糸など,さまざまな材料・道具を使っての作品造り。


どんな素敵な作品ができあがるのか,今からとても楽しみです。


画像1

5年 体育科「リレー」

体育科「リレー」の学習の様子です。

リレーの学習のめあては,「減速の少ないバトンパスができるようになること」

そして,「仲間と声をかけ合って,楽しく活動すること」

勝負事というものは誰しも熱くなってしまうもの。

ですが,それで負けたことを誰かのせいにしたり,勝つためにずるをしたりしてはいけません。

正々堂々,戦うことが大切です!


この学習を通して,5年生の絆がさらに深まるといいなと思います。



画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp