京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:156
総数:923578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 理科「植物の発芽と成長」

 「植物の発芽と成長」の単元を学習しています。種子が発芽するためにはどのような条件が必要なのかを考え,発芽の様子を観察しながら学習を進めています。自分たちの結果だけでなく,各班や他のクラスの実験結果なども参考にしながら,自分の考えをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

図工 のぞいてみると

 図工では「のぞいてみると」という学習に取り組んでいます。
 段ボールの箱の中に自分の世界を表現します。段ボールには穴や窓を開けて光を取り込み,作った世界を美しく見せます。
 「たくさん穴をあけたら,星や雪みたいに見えるな」「この窓に色セロハンを貼って……」「この窓からのぞくようにしよう」といろいろな工夫が生まれています。
画像1画像2画像3

5年 新体力テスト その1

1時間目と2時間目を使って「新体力テスト」を行いました。

写真は,反復横跳びと立ち幅跳びをしている様子です。

「4年生の時の自分の記録を抜かしたい。」

と意気込んでいました。
画像1画像2

5年 新体力テスト その2

長座体前屈をしているところです。

柔軟性がわかります。

力を抜いたほうがよい記録が出ることに気付いていました。
画像1画像2

5年 新体力テスト その3

ソフトボール投げも行いました。

新体力テストのこの測定を楽しみにしている子も多く,

うれしそうに取り組んでいました。

良い記録が出た時は,拍手が起こりました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 「リレー」

体育科の学習で「リレー」をしています。
バトンの渡し方を工夫したり,走順を変えたりして,
総合タイムを短くできるようがんばっています。

晴天の中,
「がんばれ」
という応援の声が運動場に響いていました。


画像1画像2画像3

5年 書写「点画の種類」「場合に合わせた書き方」

画像1画像2画像3
 書写の学習が始まりました。
 初回は,今までに学習したことを復習しました。
 5年生になって初めての書写の学習でしたが,「はらい」や「そり」などを,丁寧に書くことができました。また,「場合に合わせた書き方の工夫」では,チョークを使って,黒板に字を書きました。離れた所からでも読みやすいような字を意識して書くことができました。

5年 外国語

外国語の学習では,「聞くこと」がとても大切です。先生の話していることやテレビから流れる音声をよく聞いて,何を言っているのか考えました。
聞き取れたときは「あ,キャロットが好きってことや!」と嬉しそうな声が聞かれます。

画像1
画像2

5年 第2回 学年集会

26日,第2回の学年集会を行いました。議題は「1年生を迎える会の出し物について」と「学校のサブリーダーとして」です。
1年生を迎える会で5年生は学校紹介をすることになりました。でもどんなことを紹介すればいいのか……。たくさんの手が挙がり,「行事のこと」「あいっぱさんの取り組みについて」「学校の施設やキャラクターの紹介」「子どもたちやクラスのことについて」と意見が出ました。今後各クラスに分かれて問題を作ります。

画像1
画像2

5年 理科 「天気の変化」

廊下から雲の様子を見ています。

「あっ,少しの時間で雲のかたちが変わった!」

「あんなにうすい雲もあるんやなぁ。」

様々な発見をしながら,観察記録をしていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp