京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:85
総数:918761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 9日(火)の2校時に6年生を送る会を行いました。
 5年生は,音楽に合わせて赤と白のパネルを使いながら感謝の気持ちを伝えました。これまでいろいろな場面で引っ張ってきてくれた6年生。卒業まで残りわずかとなりましたが,6年生の背中をしっかりと見つめて,バトンを引き継いでいきたいと思います。

5年 学級会を開きました

画像1
画像2
 今週は「学年末のお楽しみ会をひらこう」というテーマで話し合いました。楽しかった5年生ももう終わりに近づいているので,みんなの思い出に残るような素敵な会になるように話し合いを進めました。一人一人が真剣に考えて意見を出し合う姿が見られました。

5年 外国語「My hero is my brother」

画像1
画像2
 外国語では,パフォーマンスチャレンジとして“あこがれの人”について英語で紹介しました。好きな芸能人や家族などを選び,その人ができることやどんな性格なのかを英語で伝えました。事前にしっかり練習していたこともあり,みんな自信をもって発表することができました。

5年 図工「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作では糸のこを使ってパズルを作成しています。切り離したパーツが何に見えるかイメージを膨らませて,思い思いにデザインを考えています。初めての糸のこも,使い方の説明をしっかり聞いて頑張りました!

5年 性について学習しました

画像1
画像2
 今週は,養護教諭の協力のもと,性について学習しました。
高学年になり,心も体もぐんと成長します。これまで経験したことがない体の変化に戸惑ったり,「自分だけ…?」と不安をかかえることがないよう,ていねいに学習を進めました。子ども達はみんな,真剣に話を聞いていました。これから大人に向けて成長していく自分自身を,焦らずゆっくり見つめてほしいと思います。

5年 道徳「知らない間のできごと」

画像1
画像2
画像3
 道徳では“よりよい友達関係をきづくことの大切さ”について考えました。
友達にに電話しようとした主人公の思いを考えることを通して,相手の立場になって信頼し合う大切さに気付き,友情を深めていこうとすることの大切さに気付きました。


5年 給食週間「クイズラリー」

画像1
画像2
 今週は,体育館で給食委員会が企画した「クイズラリー」が実施されました。子ども達は解答用紙をもって,楽しそうにクイズに参加していました。

5年 給食週間の取り組み

画像1
画像2
画像3
 今月は給食週間がありました。普段,自分がどんな食べ方をしているのかを振り返り,“感謝の気持ちを伝えられる食べ方とはどんな食べ方なのか”を探っていきました。
「前は苦手なものを食べずに残していたけど,今は食べられるようになった」
「食べるときに,どんな食材なのか・どんな調理法なのか興味をもつようになった」
など,これまでの成長を確かめながら,給食に関わっている人に感謝しながら残さず食べることの大切さについて話し合いました。

5年 フォトギャラリーを楽しんでいます!

画像1
画像2
 児童会の取り組みで,各クラスの紹介をまとめたフォトギャラリーを掲示しています。5年生のフロアにはこれまで6年生とかしのみ学級のフォトギャラリーが届きました。
休み時間になると,5年生の子ども達は他の学級がどんな様子なのか,興味津々で見つめていました。

5年 国語「あなたは,どう考える」

画像1
画像2
 国語「あなたは,どう考える」の学習で書いた意見文を,友達と交流しました。
“コンビニエンスストアは24時間営業でなくてもよい”“飲酒やタバコは必要ない”“教室の席は自由席がよい”など,子ども達は様々なテーマについて自分の意見とその理由を根拠をもって伝えました。
いろいろな立場の考えを聞きながら,自分の考えもさらに深まったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

PTAだより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp