京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up78
昨日:97
総数:923372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 教室に元気な声が戻ってきました!

 今週から隔日登校がはじまりました。教室では朝からにぎやかな声がひびき,友達や先生との再会を喜ぶ子ども達の姿が見られました。学習やミニゲームを通して,久しぶりにみんなで学習できる喜びを感じられたのではないでしょうか。
画像1画像2

5年 家庭科クイズの答え

 先日出題した家庭科クイズの答えは2番でした。
まち針は,ぬい線に対して真っすぐ垂直に刺し,ぬいしろ側に向かって刺しましょう。

画像1

5年 再開と再会

画像1画像2
今日から,学校が再開しました。
久しぶりにみんなの顔を見れて,うれしかったです。
しばらくは,学級の半分ずつでの学習になりますが,家庭学習も進んで取り組みましょう。

5年 来週から始まります

いよいよ来週から学校が再開します。
みんなそろって再会できるといいですね。
休校中に生活リズムがくずれてしまった人は,早寝・早起き・バランスの取れた食事で,生活を整えていきましょう。
画像1画像2

5年 「和語」「漢語」「外来語」 答え

 「和語」「漢語」「外来語」の答えです。何問正解しましたか?他にも身の回りにはたくさんの「和語」「漢語」「外来語」があります。探してみましょう!
画像1
画像2

5年 体積を求めてみよう

職員室にある,直方体の箱の体積を求めてみましょう。

「たて×横×高さ」で求めることができますよ。
画像1

5年 「和語」「漢語」「外来語」

 みなさんが使っている言葉には,「和語」「漢語」「外来語」があります。
 和語とは,もともと日本にあった言葉で「訓」で読みます。漢語とは,古くに中国からはいってきた言葉で「音」で読みます。外来語とは,日本とアメリカやヨーロッパの国々との交わりの中で日本語の中に取り入れられた外国の言葉です。
 では,ここで問題です。

画像1
画像2

5年 家庭科クイズ

 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では,いろいろなさいほう用具の使い方を知って,手ぬいに挑戦します。

 ではここでクイズです。まちばりの正しいうち方は次の3つのうちのどれでしょう。
画像1画像2画像3

5年 家庭科 マスクづくり

 ミシンとアイロンを使ってマスクを作りました。自分で作ったオリジナルのものだと,マスクをつけるのもちょっぴり楽しくなりますね。皆さんも,おうちの人と一緒にぜひチャンレンジしてみてください。
画像1画像2画像3

5年 体を動かして

画像1画像2
 今週の登校日は外で体ほぐしをしています。久しぶりに運動場を思いきり走って,みんなスッキリいい表情をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp