京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:117
総数:922578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 書写「成長」

 書写では「筆順に気を付けて,字形を整えて書こう」というめあてにそって「成長」を練習しました。字のバランスに気をつけながら,みんなゆっくりとていねいに書いていました。
画像1画像2

5年 学級会をしました

 3組では学級会を開きました。今回の議題は「ハロウィンパーティーを企画しよう」です。運動会の頑張りを讃え,次に控える学習発表会に向けてさらにクラスの絆を深められる楽しい活動になるよう,一人一人が真剣に考える姿が印象的でした。
画像1画像2

5年 アラカルトリレーの練習

画像1
画像2
画像3
 クラス対抗アラカルトリレーの練習に熱が入ります。川跳びやタイヤ引きなど,種目ごとに自分たちで作戦をたてて試しています。毎回,活発な話し合い・作戦によって結果は大きく変わるので,まだまだ勝負の行方はわかりません。運動会本番が楽しみです!

5年 運動会に向けて実行委員会も頑張っています!

 なかよし運動会にむけて,代表委員で司会進行の練習に取り組んでいます。
 担当したせりふを読み合いながら「もっと勢いよく言い切ったほうがいいんじゃない?」「早口にならないよう,ゆっくり伝えよう」と,自分たちでアイデアを出し合いながら練習していました。競技だけでなく,運営面でも活躍する5年生の姿にご期待ください!
画像1画像2

5年 お米の観察

 お米の様子を観察しました。10月に入り,稲もすっかり色づいて穂がふくらんでいました。子ども達も「早く収穫したい!」「食べてみたい!」と,喜んでいました。
画像1画像2

5年 ゆで野菜のサラダを作りました

画像1
画像2
 家庭科「おいしい楽しい 調理の力」の学習で,ゆで野菜のサラダを作りました。にんじん・ブロッコリー・キャベツを使って,正しい包丁の使い方や野菜のゆで方を学習しました。グループの友達と協力しながら,フレンチドレッシングもおいしく作ることができました。

5年 国語「きいて,きいて,きいてみよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科「きいて,きいて,きいてみよう」の学習では,4人組を作り,話し手,聞き手,記録者に分かれてインタビューをしました。自分はどのような情報を求めているのか,聞いた内容をどのように生かそうとしているのか,友達の話をしっかり聞きながらインタビューをしていました。

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 5年生の総合的な学習の時間では,地域の方をお招きして,農業についてお話を聞かせて頂きました。
 お米や京野菜を育てる中での農家さんの苦労ややりがいなどについて詳しく知ることができました。子ども達からは「お米を育てることがこんなに大変だとは思わなかった。」「愛情をこめてつくられた野菜ををよく味わって食べたいです。」という意見がたくさん出ていました。
 子ども達の学習にご協力いただきありがとうございました。

5年 学年集会の様子

画像1
画像2
 先々週から取り組んでいる“ベル着運動”の表彰式を行いました。どのクラスの児童も,自分で時計を見ながら行動できるようになってきています。友達と声をかけ合いながら高め合う5年生の姿がとても頼もしいです。引き続き,できるようになったことを継続しながら,下級生の見本となれる5年生を目指していきましょう!

5年 理科の実験の様子

画像1
画像2
画像3
 理科では「流れる水のはたらきと土地の変化」の単元を進めています。学習では,流水実験器を使って水の流れを熱心に観察する子ども達の姿が見られました。どの児童も,ノートにわかりやすく仮設と結果をまとめることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp