京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:220
総数:921502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 休み時間の様子

 梅雨に入り雨の日が続きます。5年生の教室では,国語科「見立てる」の学習のおかげであやとりが大流行しています。どのクラスでも,休み時間になると友達と仲良く遊ぶ姿が見られます。「こんな技ができるようになりました!」と,楽しそうに紹介してくれました。
画像1画像2

5年 社会「低い土地のくらし」

 社会科では「低い土地のくらし」について学習しています。写真から気づいたこと・見つけたことを交流して,それぞれが学習課題を立てました。教科書や資料集などを使って,調べ学習を進めています。
画像1画像2

5年 図画工作 作品の鑑賞をしました

 図画工作では作品の鑑賞をしました。友達のよいところや工夫したところを見つけ,伝え合うことができました。どの作品もオリジナリティにあふれ,素敵な仕上がりとなっていました。
画像1画像2

5年 書写の学習

 書写の学習では,点画の書き方を確認しました。高学年ということもあり,みんなスムーズに学習の準備をしていました。筆の運びにきをつけながら,「点」や「はらい」「曲がり」などの練習をしました。
画像1画像2

5年 図画工作「絵具スケッチ」

 「絵具スケッチ」で取り組んでいた作品がだんだん仕上がってきました。小さな画用紙に描いていた風景をコラージュして,大きな作品に仕上げました。色使いもカラフルで,素敵な作品がたくさん仕上がっています。
画像1画像2

5年 総合「稲の観察」

 田植えから1週間経って,稲の観察に行きました。先週から葉の数も増え,地面にしっかりと根をはっている様子が観察できました。
画像1画像2

5年 「1年生を迎える会」実行委員会が動き出しました!

 中間休みに,「1年生を迎える会」に向けて実行委員会で話し合いました。1年生に,早く樫原小学校のことを知ってもらうためにはどんな方法がいいかと,みんな真剣に話し合っていました。それぞれが考えてきたアイデアを積極的に提案する姿はとても頼もしいですね!
画像1画像2

5年 家庭科室を探検しました

 家庭科のオリエンテーションでは,家庭科室の探検をしました。今年から新しく始まる教科ということもあって,「早く調理をしてみたい!],「手縫いのポーチを作ってみたい!」と,みんなやる気まんまん。家庭科室にある様々な道具を楽しそうに見ていました。
画像1画像2画像3

5年 「一年生を迎える会」に向けて・・・

 来月行われる「1年生を迎える会」に向けて,学年で話し合いました。1年生のためにどんなことができるのか,5年生一人一人がしっかりと考えて,素敵な発表にしていきたいと思います。今日は実行委員にもたくさんの人が立候補していました。本番に向けて,みんなで頑張りましょう。
画像1画像2

5年 総合「お米マイスターになろう」

 学年全体で,今年の総合学習の内容を確かめ,見通しを立てました。これから,お米の苗の成長を観察しながら,米作りの秘密に迫っていきます。みんな真剣に話を聞いていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp