京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up523
昨日:96
総数:919321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 音楽

画像1画像2
リコーダーで威風堂々の練習をしています。美しい音色が響いています。

5年 社会見学

社会見学を行うため三重県の鈴鹿市に行ってきました。
午前中は,自動車のリサイクル工場へ,午後は自動車の組み立て工場を見学しました。
教科書や動画で事前に学習してきたのですが,やはり実際に見ることで伝わることが多く子ども達が歓声を上げ続ける1日となりました。

(組み立て工場は撮影禁止のため,写真はリサイクル工場で見学をしている様子です。)
画像1
画像2
画像3

2年生とのわくわくタイム その2

2年生に投げさせてあげたり,終わった後にどのチームにもメダルをあげるサプライズを用意したりして,2年生を楽しませることができました。
終わった後に2年生が書いた感想には,「楽しかった。また遊んでほしい。」という内容のうれしい言葉があふれていました。
画像1画像2画像3

2年生とのわくわくタイム その1

先週から運動会の練習が始まりました。
今年も兄弟学年競技は綱引きを行います。
そこで,団結力を高めるため,一緒に遊ぶ計画を5年生が立てました。
各色どのクラスも一緒に遊びました。この写真はドッジビーをしている青組の様子です。

画像1画像2画像3

運動会の練習

画像1画像2
5年生の,運動会の練習が始まりました。
団体競技の練習の様子です。「せーの」と声をかけ合いながら協力していました。
緊張感を持ち続け,安全に気を付けて取り組んでいきます。

社会 調べ学習

画像1画像2画像3
自動車をつくる工場でより良い車を効率よく洗産するために工夫されている点を調べたり,これからの自動車について調べたりしました。

調べたことは新聞にしてまとめます。

自分たちの生活をよりよくするために

画像1
国語の学習で「自分たちの生活をよりよくするため」の提案書をつくり,クラスのみんなに発表しました。8つの班が発表した中で2つの班の提案が採用されました。

「ゴミの分別をしよう」目線のいく高い位置に燃やすゴミ・プラゴミの表示をする。
「ろうかを歩こう」ポスターをつくったり,アンケートを取ったりしてろうかを歩くことが普通になるよう働きかけていく。

この2つの案については実際,行動に移していきます。そして,その効果を確かめてみたいと思います。

5年 図画工作

今,図画工作の学習では,「お話の絵」に取り組んでいます。次の時間からの彩色に向けて,3原色からの色の作り方を確認しました。
また,犬の毛並と魚のうろこを塗り,筆を動かす方向を意識して塗ることで,絵がいきいきとすることに気付くことができました。
画像1画像2

5年 スマホ・ケータイ教室

外部講師の方をお招きし,スマートフォンや携帯電話を使用する時に起こるトラブルやその予防について講義をしていただきました。
ゲーム依存,メールで送った文で受けての捉え方が違ったことによるトラブル,SNSで知り合った人と会ってしまったことで怖い思いをする事例など,動画等を通して,わかりやすく教えていただきました。
子ども達は講義の後,活発に質問をするなど,自分事として考えることができたようでした。
画像1
画像2
画像3

5年 社会「自動車をつくる工業」

自動車作りに携わる人々は,より良い自動車を作るために,どのような工夫や努力をしているのかについて,学習していきます。
今日は実際に車体を見て,どれぐらいの部品で自動車は作られているのかを予想しました。教室に帰って教科書で調べると,なんと3万個の部品で作られていることがわかり驚いていました。
今後,自動車工場の見学なども行い,組み立て方についても調べていきます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp