京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:69
総数:922436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 図画工作 パラパラアニメ その2

今日は,出来上がった作品の鑑賞会をしました。いろいろな所から歓声が聞こえてきました。50枚ほどの作品を作ったり,カラーの作品を作ったり,どの作品も面白く仕上がっていました。
画像1画像2

5年 図画工作 パラパラアニメ その1

図画工作の学習で「パラパラアニメ」を作りました。
いわゆる「パラパラ漫画」です。
遅い動きは5mmほどずらして描く,早い動きは1cmずらすというコツを知り,意識していました。

画像1画像2

5年 体育 なわとび

ジョギングの後に縄跳びをしています。
二重跳びのコツをつかむためにビデオを見たため,挑戦している子が多くいました。
後ろ跳びの連続記録も記録更新できるようがんばっていました。
画像1画像2画像3

5年 ジョギング その1

体育でジョギングをしている様子です。
普通に中距離走をしているように見えますが,全身持久力を高めるグラフを頭に描きながら走っています。
20分間走るのですが,4分おきに心拍数を計り,グラフが山なりになるようにペースを調整しています。

画像1画像2画像3

5年 体育 ジョギング その2

目標心拍数に合った走り方ができた子がとてもうれしそうにしていました。
はりきりすぎてペースを上げすぎてしまわないように工夫しています。

画像1画像2画像3

5年 総合的な学習の時間

5年生は総合的な学習の時間に,米作りを行いました。
稲刈りや脱穀,精米を終え,1月に育てたもち米で五平餅を作っていただきます。
現在の活動は,2月と3月の発表会に向けて,どのようなことを詳しく調べるかを探っています。
3年生や4年生がお米や稲作に興味がもてるような発表にしたいと意気込んでいます。
写真は,コンピュータルームで調べ学習をしているところです。
画像1画像2画像3

5年 2年生との交流(1組)

5年1組が企画し,2年生と交流会を行いました。
遊びは「障害物こおりおに」。ネーミング通り,マットや風船などを避けながらこおりおにという鬼ごっこをしました。
遊びが終わった後に,楽しかったかどうか尋ねると,2年1組の全員が「楽しかった」に手を挙げてくれました。すてきな交流会になりました。
画像1画像2画像3

ジョギング・なわとび

画像1画像2
体育科の学習では,ジョギングと合わせて縄跳をも行っています。
あやとびや交差跳びなど,できる技を増やそうと練習しています。

5年 ソフトバレーボール

ソフトバレーボールの学習をしている様子です。
目標としていた連係プレーができるグループが出てきました。
クラスの独自ルールで,トスとアタックで点が入れば得点が2倍としていたので,決まった時は歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 保健指導

体重測定の前に養護の先生から保健指導をしていただきました。
毎回,体のことや心のことを,わかりやすく興味がもてるように教えていただいています。
今回は,鼻呼吸と口呼吸について学びました。1日に鼻水は1リットルも作られていて,そのほとんどは取り入れた空気を湿らせる働きをしている話など,感心しながら聞いていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 町別集会 集団下校
12/21 2学期 終業式 給食終了

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp