京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:894
総数:920473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

☆こだわったリズム合わせ☆

画像1
 音楽でリズム合わせの学習をしました。それぞれ違う楽器とリズム譜を選び,拍を合わせることを意識してみんなで息を合わせて演奏しました。細かいリズムの人,裏拍(2・4拍)の人など様々なリズムを刻んでいるので,みんなが体の中でしっかりと拍を刻むことが大切です!!

 どのグループの発表も『さすが五年生』という息の合った演奏で驚きました。正しく演奏するだけでなく,だんだん音が大きくなるようにみんなの音を順に重ねていったり,終わりのリズムをアイコンタクトで合わせたりするなど,工夫が見られました。
 
 みんなで合わせるということは,音楽以外でも大切なことです。普段の生活においても,個々の個性を大切にしながら仲間との調和をうまくとり,みんなで何事も楽しんでいきたいです。

5年理科★食塩が水にとける瞬間!!

画像1
画像2
5年生は,理科で「もののとけ方」について学習を進めています。

普段料理などで目にする食塩がどのようにとけるのか,じっくりと観察しました。

最初はまったくイメージがつかめなかったようですが,実際に見てみると,

「なんか油みたいなのが出てきたー!!」

「気持ち悪い〜」

「このもやもやしてるのが...塩かなー?」

身の回りでも,この現象は起きています。見つけられるかな??

5年ふれあい学習「もちピザ作り」

 ふれあい学習で,5年生は「もちピザ」を作りました。自分たちで田植えや観察をして田んぼで育てたもち米を使いピザにして食べました。お米を炊いて平たく伸ばし,ピザソースをかけてチーズなどトッピングをしたら出来上がりです。フライパンで一枚ずつ焼いておいしくいただきました。お世話になった方々,ありがとうございました!
 次回は「お米の学習」について発表会をします。
画像1
画像2

☆みんなで百人一首☆

画像1画像2
今日から学校が始まりました。久しぶりに友達と会えてワクワク!!朝からお正月にどんなことをしたのか話が盛り上がっていました。

朝会の後,学年で「百人一首大会」をしました!!初めてする子どもがとても多かったですが,上の句から下の句が連想できるほど何回もしたことのある子どももいました。

上の句をしっかり聞いて「はい!」と札をとり,取った札を嬉しそうに集めていました。

初めてした児童も夢中になって札を取り,お正月気分を味わっていました。

また6年生でも百人一首大会をしたいです☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 学校安全日
3/16 DO YOU KYOTO? アルミ缶回収日

学校経営方針

学校だより

配布文書

平成27年度学校評価

平成26年度学校評価

研究発表会

樫原小学校アクセスマップ

PTAだより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp