京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:85
総数:918704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年★理科 ポスターセッションに挑戦!

画像1
画像2
画像3
おなかの中の赤ちゃんについて調べ,ポスターを完成させました。

今回は「ポスターセッション」という方法で発表することにしました。

2つの部屋に分かれて,8人が同時に発表します。オーディエンスは,いろんな人の発表を聞くためにぐるぐる歩き回ります。

分かりやすく説明するために,図や表を効果的に配置したり,実際の羊水の量をペットボトルに水を入れて見せてみたり,ジェスチャーをまじえて伝えてみたり,いろいろな工夫が見られました。

くらしを支える食料生産

画像1
画像2
社会の学習で食料品の産地調べをしています。ちらしなど産地のわかるものを利用して産地には特徴があるのか調べました。

田んぼの見学

画像1画像2
田植えをしてから約3週間が経ちました。どれくらい大きくなっているか観察に行きました。稲の高さも約30cmになっていました。意外と大きくなって驚きもあったようです。

♪2年生と仲良し♪

画像1画像2
体育委員会主催のなかよし遊びが開催されました。
2年生と仲良く手をつなぎ楽しんで遊ぶことができました。

5年★理科 『おなかの中の赤ちゃんのひみつ』

画像1画像2画像3
理科では,植物や魚のいのちについてだけでなく,人間のいのちについても学習します。

特に,おなかの中の赤ちゃんがどんな様子なのか,調べることにしました。

図書室で学習したり,資料を読んだり,映像資料を見たりして,自分たちのテーマについて調べています。

初めての胎児模型に,びっくりしている児童もいましたが,自分もそうやって育ってきたんだなぁと,感慨深くなる児童もいました。

人のたんじょう

画像1
理科の学習で「人のたんじょう」について学習しています。調べたいテーマに分かれて調べ学習をしました。次は,調べたことを交流をします。

糸のこスイスイ

画像1画像2
図工の学習で糸のこぎりや電動のこぎりを使って「伝言ボード」を作っています。のこぎりを使うのもだんだん慣れてきました。おもしろい作品がたくさんできそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 漢字検定7回目
3/4 町別集会 一斉下校
3/8 クラブ活動 

学校経営方針

学校だより

配布文書

平成27年度学校評価

平成26年度学校評価

研究発表会

樫原小学校アクセスマップ

PTAだより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp