京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:894
総数:920487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

☆ベースボール始めました☆

画像1画像2
 体育でベースボールの学習を始めました。今日は,キャッチングとバッティングの練習をしました。

 ボールが小さいので,上から飛んできた球やバウンドしてきた球を上手に捕ることは難しかったようです。でも,野球が得意な子ども達から「ボールの真下に入り,正面で受けるといいよ。」というコツを教わり,みんな少しずつ上達していきました。どんなボールが飛んできても,瞬時に体勢を整えて捕ることができるようにしていきたいです!

 バッティングも,バットに球を当てることは難しかったようですが,バットの持ち方や正しい構え方を知ることで,何回かバットに当てることができたという子どももいました。

 これからは,毎時間キャッチとバッティングの練習をしながら,試合もしていきます☆

 

☆教室が隅々までピッカピカ☆

画像1画像2
 家庭科の学習で,身の回りの掃除をしました。

 汚れの種類と汚れ方を確認し,細かいところにはブラシ,大きなホコリは掃いてから拭くなど,効果的な掃除を考えて活動しました。

 普段なかなか手がまわらない場所の掃除をしたので,気分爽快!!教室も前より明るくなった気がしました。

 ただ掃除をするだけではなく,「汚れに合った掃除方法を考える」というところに学習の意味があります。このことを普段の掃除でも意識し,楽しんで掃除に取り組みたいです☆
 

5年★理科 食塩はどこまで水にとける??

画像1画像2画像3
食塩がどこまで水にとけるか,限界まで挑戦しました。

食塩をはかったり,水をはかったりするのも,だいぶ慣れて上手になってきました。

「まだ食塩の粒が見えるでー!」

「ちょっとずつとけてるみたい!!」

「全然とけへーん」

あきらめずにかきまぜ続けましたが,どうしてもとけ残りがなくなりません。

どうやったらとけるのか,次回の実験で試してみることにしました。どうやってとかそうかな?

5年★理科 食塩が水にとけると,重さは??

画像1画像2画像3
食塩を水にとかしたとき,重さはどうなっているのでしょう?

食塩水は透明だけれど,そのとき重さはどうなっているのか調べてみました。

水と食塩の重さをはかって,とかす前ととかした後でどう重さが変化するのか実験しました。

ぴったり水と食塩をたした重さになりました。見えなくなっても,重さがあることがわかりました。

5年★理科 どうやってはかろうかな?

画像1画像2画像3
食塩を使ってはかり方を学習しています。

電子てんびんと上皿てんびんの2つを使って食塩を5gぴったりにはかりました。

上皿てんびんは,調節するところが多くみんな苦戦していましたが,子どもたちの挑戦心に火がついて,使い方も上達しました。電子てんびんの便利さもわかったけれど,上皿てんびんを使う面白さも味わうことができました。

☆新1年生に出会いました☆

画像1
 本日,4月から樫原小学校に入学してくる新1年生の体験入学がありました!!

 5年生は,体育館から各教室まで子どもたちを案内したり,トイレに連れて行ったりするなど,新1年生に付き添う仕事をしました。

 かわいい新1年生を目の前にして,とてもうれしそうな顔をしたり,「今日は寒いね」と優しく声をかけたりしていました!!

 早く4月が来ないかな☆

☆教室のごみ調べ☆

画像1画像2画像3
 家庭科で「物を生かして住みやすく」という学習をしています。

 今日は,身の回りのごみを調べる活動をしました。

 様々な場所のごみをセロハンテープの粘着部分につけてみると・・・どの場所からも大量の砂ぼこりやかみの毛などのごみがたくさん出てきました!!

「いつも掃除している場所なのに・・・ショック」

「ふだんあんまり使わないから大きなほこりがたまっていた」など

いろいろな気づきがありました。

 また,場所によってごみの種類が違ったので,場所に合った掃除の仕方をすることや,日々の掃除の積み重ねが大切だということを話し合いました。

 ごみ調べをして見つけたこと・気づいたことを普段の生活に生かしていきたいです!

☆こだわったリズム合わせ☆

画像1
 音楽でリズム合わせの学習をしました。それぞれ違う楽器とリズム譜を選び,拍を合わせることを意識してみんなで息を合わせて演奏しました。細かいリズムの人,裏拍(2・4拍)の人など様々なリズムを刻んでいるので,みんなが体の中でしっかりと拍を刻むことが大切です!!

 どのグループの発表も『さすが五年生』という息の合った演奏で驚きました。正しく演奏するだけでなく,だんだん音が大きくなるようにみんなの音を順に重ねていったり,終わりのリズムをアイコンタクトで合わせたりするなど,工夫が見られました。
 
 みんなで合わせるということは,音楽以外でも大切なことです。普段の生活においても,個々の個性を大切にしながら仲間との調和をうまくとり,みんなで何事も楽しんでいきたいです。

5年理科★食塩が水にとける瞬間!!

画像1
画像2
5年生は,理科で「もののとけ方」について学習を進めています。

普段料理などで目にする食塩がどのようにとけるのか,じっくりと観察しました。

最初はまったくイメージがつかめなかったようですが,実際に見てみると,

「なんか油みたいなのが出てきたー!!」

「気持ち悪い〜」

「このもやもやしてるのが...塩かなー?」

身の回りでも,この現象は起きています。見つけられるかな??

5年ふれあい学習「もちピザ作り」

 ふれあい学習で,5年生は「もちピザ」を作りました。自分たちで田植えや観察をして田んぼで育てたもち米を使いピザにして食べました。お米を炊いて平たく伸ばし,ピザソースをかけてチーズなどトッピングをしたら出来上がりです。フライパンで一枚ずつ焼いておいしくいただきました。お世話になった方々,ありがとうございました!
 次回は「お米の学習」について発表会をします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 土曜学習(読み聞かせ)
2/15 学校安全日
2/16 DO YOU KYOTO?
2/17 図工展 参観懇談会(1・2・4年・かしのみ学級) アルミ缶回収日
2/18 図工展 参観懇談会(3・5・6年)

学校経営方針

学校だより

配布文書

平成27年度学校評価

平成26年度学校評価

研究発表会

樫原小学校アクセスマップ

PTAだより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp