京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:116
総数:922969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

精米してみたよ!

画像1
5年生は昨日総合の時間に,お米について学習しました。

昨日は農家の方の精米機を見せていただきましたが

今日先生達で,学校の目の前にある精米コーナーで

精米してみました。

5分ほどでこんなに真っ白になったよ!

5年理科★電磁石のはたらき

画像1
画像2
画像3
今日はコイル作りをしました。

途中でエナメル線が絡まって絡まって…

それでもグループで助け合ってみんな完成!!

5年体育★ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
5年生は体育でソフトバレーボールをしています。

まだ始めたばかりですが,グループでの練習だけでも

とっても盛り上がって楽しんでいます♪

まだまだとんでもない方向に飛んだり空振りしたり…

それでも「楽しい〜!」と喜んでいます。

5年総合★お米博士になろう!

画像1
画像2
画像3
今日は,ゲストティーチャーに来ていただき

収穫したお米が食べられるようになるまでの学習をしました。

もみすりや精米は実際に体験もして

もみの状態から変わっていく様子を観察できました。

お米博士になろう!【もみすり編】

画像1
画像2
画像3
脱穀した後のもみを,機械ではなく

すり鉢と野球ボールを使って,もみすり体験してみました。

ゴリゴリこすっていると意外と簡単に

もみがらと玄米に分かれました♪

お米博士になろう!【精米編】

画像1
画像2
画像3
精米は昔,お酒や醤油の瓶に玄米を入れ,

棒でザクザクとしていたそうです。

昔の子ども達の日課だったらしいですよ。

とっても時間のかかる作業ですが,

今は便利な精米機でおこなっています。

お米博士になろう!【利き米編】

画像1
画像2
画像3
もち米の玄米・もち米の精白米

うるち米の玄米・うるち米の精白米の4種類を

見た目やにおいを元に利き米してみました。

グループごとにあれやこれやと相談しましたが

全部正解できたかな?

お米博士になろう!【試食編】

画像1
画像2
画像3
日頃食べている白米と玄米の違いを確かめるために

100パーセント玄米を炊いて食べてみました。

「おいしい♪」という子もたくさんいましたが

「ちょっと固い」とか「においがある」という声もあり

精米して食べる意味が少し分かったようです。

クラスミーティング 5年3組

今回の議題は,時間の話です。
高学年なのに,休み時間が終わってもだらだらと帰ってきたり,
遊びを続けながら帰っていたりしていることがありました。

なぜ時間を守らないといけないかというと、
友達,先生などに迷惑がかかるという意見がたくさん出ました。

そしてこれからは,「良い見本」になるように急ぎ足で帰るなどと,
高学年としての自覚をもち過ごすと決めました。
みんなでがんばりましょう。


画像1

5年4組 クラスミーティング

 休み時間を守ろうという議題でクラスミーティングをしました。一人一回は自分の考えを発言しました。「学習と遊びのけじめをつけることが大切」「5分前行動をする」「声をかけ合う」などの意見が出てきました。全校でクラスミーティングに取り組んでいるので,少しずつ効果が表れてきてほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp