京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up72
昨日:104
総数:923746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

「選書会」 お気に入りの一冊を選びました♪

画像1画像2画像3
タカシマ書店さんと木いちごさんのご協力のもと、選書会を行いました。

沢山の本を前に、子ども達はキラキラした目で選んでいました。

新しい本との出会いをきっかけに、より一層読書に親しんでほしいです。

総合的な学習の時間「LIFE」

画像1画像2
 総合的な学習の時間でゲストティーチャーが来てくださり、聴覚障がいについて学びました。これまでにも手話や口形などを実践する活動を行っており、ゲストティーチャーの方の手話や空書を真剣に見ていました。聞こえない・聞こえづらいといった感覚を体験することで、聴覚障がいの方への理解も深めることができました。相手の気持ちを考えて助け合うことの大切さも、改めて学ぶことができました。

学習発表会が終わりました!

画像1画像2画像3
学習発表会『ごんぎつね ミュージカル ver』が無事に終わりました。

お話の内容が伝わるように、気持ちを込めて朗読しました。

合唱では歌声を響かせ、声の重なりを聴きながら歌いました!

木いちごさんによる点字の学習

 今週24日と26日、4年生の各クラスに木いちごさんが点字のお話をしに来てくださいました。点字の本の特徴、様々な点字の本の紹介、読み聞かせと、盛りだくさんの学習でした。児童は熱心に木いちごさんのお話を聞き、点字の本を実際手にして興味をもって見ていました。手話も教えてくださり、みんなで実際にやっていました。とてもステキな学習となりました。
画像1画像2画像3

算数科「1平方メートルはどんな大きさ?」

算数科で面積の学習を進めています。
平方センチメートルの学習の次は、平方メートルの学習です。

平方メートルは、1m×1mですが、
子ども達にとってはなかなか分かりにくい広さです。
そこで、新聞紙を貼り合わせて、
1m×1mを自分達で作りました。

作った1平方メートルの上に何人入れるか、試してみました。
大体19〜20人ほどが乗れ、子ども達からは
「1平方メートルは思っていたより広いな。」という声が上がっていました。
画像1画像2画像3

ごみのゆくえを学びました!

画像1画像2
さすてな京都に行ってきました。

燃えるゴミがどのように燃やされて、

どこに埋められるのかなど、

実際に施設の中を見ながら、学びました。

ごみを減らさないといけない理由は2つ!

埋め立て処分地をできるだけ長く使うため!

二酸化炭素を減らすため!

学校でも、ごみを減らす努力をしていきます!

4年 食育の学習

 今日は栄養教諭の藤本先生と「おやつの食べ方について考えよう」というめあてで学習をしました。子ども達は、ふだんおやつの食べ方については、あまり考えたことがなかった様子で、

「ポテトチップのカロリーはすごいな!」など、驚いていました。

 食べる時間、食べる物、食べる量について学習したことを、これからの生活の中でいかしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

理科 〜月と星の位置の変化〜

月の位置の見方を学習しました。

今日の午後に見る予定だったのですが、
あいにくの天気のため、学校では見られませんでした。

今週末は半月が見られます。
きれいな半月が見られますように。

画像1画像2画像3

自転車免許教室 〜実践編Part2〜

運動場でのコースは、実技走行コースの他に
ジグザグコースと遅乗りコースがありました。

ジグザグコースは、コーンに当たらないように自転車を
うまく操作しなければなりません。
また、遅乗りコースは幅30cm、長さ10mの細長いコースを
15秒かけて走ります。
子ども達は、真剣な表情で自転車で走行していました。
画像1画像2画像3

自転車免許教室 〜実践編Part1〜

教室で学習した後は、運動場に出て、
実際に自転車に乗りました。

はじめに、ブレーキの正しいかけ方を教えて頂いたり、
コースの説明などを教えて頂いたりしました。

道路の左側を走ることはもちろんのこと、
駐車車両の避け方や大きな交差点の走行の仕方など、
実践的なことをたくさん教えて頂きました。

ボランティアさんの方にも、たくさん教えて頂き、
何とか、みんなゴールすることができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp