京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:894
総数:920483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年 保健の学習

保健の学習で体の発育・発達について学習しました。
体の発育・発達には,運動・食事・睡眠は大切だと思うかというところから考えました。すると,みんなは「とても大切だと思う」ということと「すべてつながっている」ということに気付いていました。しっかり自分と向き合う時間になりました。
画像1

4年 総合的な学習の時間 「点字読み書き体験」

点字プレートと,点筆を使って,点字を書いたり読んだりする体験をしました。



点字の必要性や仕組みについて学んだ後,自分の名前を点筆で打ち,触れたり,友達が書いた点字を一覧表を見ながら指で読んだりしてみました。

「一覧表があっても読むのは時間がかかる。」「覚えて読めるようになるのかな?」と,特に読むことが難しいと感じていました。



画像1
画像2

4年 食育 「おやつの食べ方」

画像1画像2
今週は,栄養教諭の小橋先生に「おやつの食べ方」について教わりました。

おやつの役割について考え,食事の栄養を補う『補食』ということを学びました。
食べ過ぎはよくないことも教えていただき,200キロカロリーという分量なら,どれだけ食べられるかということも学習しました。

これまで何気なく食べていたおやつも,これからは,学習で学んだことを思い出して食べてほしいなと思います。


4年 理科 「とじこめた空気や水」

画像1画像2画像3
とじこめた空気や水の学習に取り組んでいます。

GIGA端末を使って,力を加えると空気の体積はどうなるのかを予想したり,友達の実験の様子を動画に撮ったりしました。

自分の入力した予想が,棒グラフでテレビ画面に現れるので,子ども達は,とても喜んでいました。

まだまだ学習は続きます!!


バトンパスを制する者は・・・

画像1
今週から4年生の体育の学習では,リレーをしています。

各チームの50m走のタイム合計は同じぐらい

ということは,
勝敗を決するのは・・・

「バトンパス」

のうまさに他なりません。

見てください!

この素晴らしいリードを!!

前走者がちょうどいい位置に来たタイミングで走り出し,前を向いています。

「リードも速い方がいい」
「前を向いていた方が,バトンをもらってからすぐに全速力で走れる」

などなど,練習の中で気づく子どもたちでした。素晴らしい!

将来,400mリレー日本のメダルの色を塗り替えるのは・・・

すぐそこにいるKTG4年生の誰かなのかもしれない!!

バケツ稲の物語 ここに始まる・・・

午前中に降っていた雨も,
4年生がバケツ稲を植えるのを歓迎するかのように上がってくれました。

地域の方から説明を受け,
米作りについてたくさんの質問をさせてもらい,
いざ,田植えです!!

果たして,このバケツで稲は育つのか!?
がんばれ,バケツ稲!
がんばれ,4年生! しっかり水の管理を!

つづく・・・
画像1
画像2

4年★ハッピーフレンドリーにむけて

画像1
画像2
6月末に子どもたちが楽しみにしている

ハッピーフレンドリーを行う予定です。

少しずつ活動に向けて準備も始まりました!

自分たちで準備をする楽しさを感じながら,

責任をもって最後まで取り組んでほしいと思います。


4年 道徳 相手と仲良くすること

画像1画像2
 道徳の学習で相手と仲良くすることについて考える学習を行いました。
 相手と仲良く活動するには,お互いの話をしっかり聞いたり,思いやりの気持ちをもったりすることが大切だと気づく1時間になりました。
 総合や,国語科の学習ともつながっていることにも気づくことができました。
 相手の立場に立って考えることをこれからも大切にしていきたいです。

4年 国語「カンジー博士の都道府県の旅」

画像1
国語科でカンジー博士の都道府県の旅という学習をしています。
都道府県カルタをつくってみんなでカルタとりを楽しむ学習を行いました。
都道府県の名産品をかいたり,都道府県の形をかいたり工夫あふれるカルタで楽しく活動できました。

4年 音楽 鑑賞

音楽科の学習の時間に「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」というモーツアルトの作曲した曲の鑑賞を行いました。
パパゲーノとパパゲーナが出会えた喜びを歌っていることをしり,どんな会話をしているかを考えました。
最後にはおもしろいところを自分がCD屋さんになったつもりで紹介文を書きました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp