京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:122
総数:922144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年 学級会 「お楽しみ会をしよう」

第1回学級会の「出し合う」の活動をしている様子です。

お楽しみ会でする遊びを出し合い,オリジナルルールがある子はその説明をしました。

司会グループも活躍しました。
画像1画像2

4年 漢字辞典の使い方

国語科の学習の様子です。

漢字辞典には,「読み方」「成り立ち」「意味」「その漢字を使った語句」などが書かれていて,子どもたちは,自分で引いた漢字について詳しく知ることができました。

初めは時間がかかっていた子どもたちも,慣れてくると,速く引くことができ,楽しみながら,漢字辞典の学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動 「Let`s play cards.」

今回は,天気や色を言ったり,

お隣に自分の好きな遊びを伝えたりしました。

英語のやり取りにも随分なれてきて,

自分から伝えようとする姿がたくさん見られました。

画像1
画像2

4年 図工科 コロコロガーレ

図工科で,ビー玉がコロコロ転がる立体作品を作りました。

色々な工夫が隠されていて,アイディアいっぱいの楽しいコースが出来上がりました。

鑑賞では,「これ,おもしろいね!」「ここ,どうなっているの?!」

と,友達の作品に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

4年 新体力テスト

7月2日に新体力テストを行いました。

50メートル走は体育の学習でタイムを計ったので,今回は,立ち幅跳び,ソフトボール投げ,長座体前屈,反復横跳び,握力の5種目。

みんな,昨年よりもいい記録を出そうと,一生懸命取り組んでいました。

画像1
画像2

4年 総合 LIFE 〜バケツで稲を育てよう〜 その2

終わった後,子ども達に感想を聞くと

「とても楽しかった。」と言っていました。

バケツの水の量をしっかり見ていくなど

育てる上で気をつけることを教わりましたので

代表からクラスの他の子にしっかり伝達する予定です。

ご参加,ご指導いただいた地域,各種団体の方々,

暑い中,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合 LIFE 〜バケツで稲を育てよう〜 その1

地域の方々,PTAの方々等にお世話になり,バケツに稲の苗を植えました。

大人数で集まることを避け,各クラス2名の代表が放課後に植え方のコツを教わりました。


画像1
画像2
画像3

4年 体育科 「遠投」 その2

来週の水曜日に行う新体力テスト

「ソフトボール投げ」の記録を3年生の時よりよくしたい

と意気込んでいました。

どのような学習でも主体的に取り組む姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科 「遠投」 その1

今年度から始まった「遠投」の授業の様子です。

スポンジ製の筒状の棒を投げています。

投げるフォームや角度を工夫し,より遠くに投げようとしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会 「くらしと水」

自分たちの生活と水とのかかわりを考えるために

学校で水が出る場所と蛇口の数を調べました。

予想の何倍もの数があることを知り,

自分たちにとって水が必要であることを再認識しました。

「これだけの水がどこから流れてくるのか知りたい。」

「どれだけの水の量が使われているんだろう。」

と振り返りの感想に書いていた子がいました。

これからそれを探っていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp