京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:122
総数:922130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年 算数 「そろばん」

 算数で,「そろばん」の学習をしました。

「繰り上がりがあると次は…?」「どこまでたしたかな!?」
など戸惑う子ども達もいましたが,コツをつかんで
「分かってきた!」「できた!!」と取り組むことができました。
画像1

4年 総合的な学習の時間 LIFE〜ライフ〜

 4年生の総合的な学習の時間「LIFE」の第2弾として,福祉についての学習が始まりました。障がい者福祉や高齢者福祉について学んでいきます。

 視覚障がいの方々のことについて知るために,点字の読み書き体験を行いました。

 点字の仕組について知り,自分の名前を打ち,触って読む。点字を打つことは難しいけれど,だんだん慣れてきて,2文字の言葉を夢中になって打っていました。

 また,友達が打った点字を読むことは,想像以上に難しかったようです。

 点字は,生活の中にもたくさん使われており,子どもたちはすでにたくさん知っていました。他にはどんなところで使われているのか,もっと探したい!と,さらに深めて学習したいという気持ちを持つことができました。
画像1画像2

4年 理科 雨水のゆくえ

雨が降った後の校庭にできる水たまり。
この水たまりは,この後どうなるのかを考え,「水は地面にしみこむのだろうか」という問題を解決するために,校庭の土と砂場の砂を使い,水をしみこませて実験しました。

「砂の方が水が落ちるのがはやい!」
「土は水がぽたぽたと,少しずつ落ちてる!」

と,水のしみこみ方をじっくり観察し,予想と結果を比べて,みんなで話し合いました。
画像1

4年 図画工作「お話の絵」

図工でお話の絵に取り組んでいます。

お話を読んでもらって,想像した場面を絵に表します。

細かい部分は色鉛筆を使ったり,色づくりや水の交ぜぐあいを工夫しながら描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科の実験

「とじこめた水に力を加えると,水の体積はどうなるのだろう」
という問題を解決するために,自分たちで方法を考え実験をしました。

注射器とプラスチックの筒を使いました。

予想と結果を比べて,話し合いを行い,わかったことをまとめました。
画像1画像2画像3

4年 社会 都道府県を覚えよう

 頑張って覚えた都道府県の確認テストを行いました。


夏休みの期間を利用して,しっかりと覚えることができたようです。


時間いっぱいまで,集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

4年 夏休みの自由作品発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みに取り組んだ自由作品の発表会をしました。



理科や図工など,それぞれの作品や研究の発表を見入るように聞いていました。

「おー!すごい!」「それどうやって作ったの?」と興味津々な様子でした。

発表が終わると,「来年は,何をしようかな。」と予定を立てている子もいました。



どれも素晴らしい作品ばかりで驚かされました。

よく頑張りましたね!!



4年 音楽科 歌声のひびきを感じ取ろう

 「歌声の響きを感じ取ろう」の学習で,モーツァルト作曲の歌劇「魔笛」より「パパゲーノとパパゲーナの二重唱を鑑賞しました。

 子どもたちは,「高い声と低い声がする」「呼びかけて,答えているところがある」「二人の声が重なっている」「最初は静かだけど,途中から楽しそうに聴こえる」など,たくさんのことを聴き取ったり感じ取ったりしていました。

 実際にオペラの動画も鑑賞しました。

 「こんなに動きながら歌っているなんてすごい!」「歌っているときに,胸が動いてる!」「続きが観たい!」など,身を乗り出して,夢中になって聴いていました。

画像1画像2

4年 理科 「電池のはたらき」

電池のはたらきを学習した知識で

車づくりを行いました。

電池を増やしたり,直列つなぎと並列つなぎを

比べたりしていました。

体育館で走らせたら,子どもよりも速いスピードで走りました。

必死で追いかけながら楽しんでいました。
画像1画像2画像3

4年 体育 「タグラグビー」

体育でタグラグビーをしています。

楕円形のボールになれるためパス練習をしたり

腰についたタグを取る練習をしました。

タグを取られたら取った方も取られた方も

「タグ!」

と言ってチームメイトに知らせます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp