京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:119
総数:922366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月7日 その3

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

この写真は学校のツツジではありませんが,めずらしい花が咲いていたのでしょうかいします。

真っ白の花が多く咲く中で,半分だけピンクの色が入った花があります。

先生もこれを発見して驚いたので原因を調べてみました。

これは,突然変異(とつぜんへんい)が起こり,色素を作れないようにする「動く遺伝因子(いでんいんし)」が,飛び出したからだということです。

4年生のみなさんもいろいろな生物を観察して,たくさんの発見ができるといいですね。


画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月1日 その2

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

今日は,おなかがすいてそうなくろまろに,ニンジンを持ってきました。

喜んで食べていました。冬より活動量も増え,エサもよく食べます。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月1日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

今日から5月です。理科の単元名も「春の始まり」から「春」に変わりました。

飼育小屋に行くと,ウサギのくろまろがひなたぼっこをしていました。

小屋に入ると寄ってきます。人なつっこいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月1日 その3

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

身近に咲いているタンポポでも,近づいてよく見てみると,発見することが多くあります。

花のつくりを観察すると,花によって特ちょうがちがうのでおもしろいですよ。
画像1
画像2
画像3

4年 7・8・11日の提出物

4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

連休明けの7日より,みなさんに新しい課題を渡します。
課題を取りに来ていただく時に,今までに取り組んだ課題を提出してください。

提出するものは,全部で5つです。

1.音読カード
2.漢字ドリル
3.漢字ドリルノート
4.計算ドリルノート
5.算数プリント

丸付けをして,直しもしておきましょうね。

PU(パワーアップ学習ノート)は持ってこなくてもいいです。

明日から連休です。
おうちでテレビを見ることが多いと思いますが,ぜひテレビで流れている音楽にも注目してみてください。
実は,4年生の教科書に載っていて,勉強する曲が流れています。
これかな〜,どれかな〜と考えながら見るのも面白いですよ。
そして,テレビを見るときは,時間を決めて,見るようにしましょうね。

画像1
画像2

4年 理科 「季節と生き物」(1)春の始まり 4月30日 その4

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

史跡公園にはシロツメクサがたくさん生えています。

白い花です。タンポポといっしょに公園の春を彩っています。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」(1)春の始まり 4月30日 その3

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

史跡公園の様子です。

春の光に照らされて,緑がまぶしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」(1)春の始まり 4月30日 その2

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

今日はお便りを各家庭に配布する時に寄った「史跡公園」の生物を紹介します。

草が生い茂った空き地にモンシロチョウやモンキチョウが飛んでいました。

黄色い花の近くにいるテントウムシ,かわいいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」(1)春の始まり 4月30日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

池に近い方のハナミズキを4年生の教室から撮影しています。

緑の葉が増えてきました。

花が映えてきれいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 あまんきみこさんの本

4年生の児童のみなさん

今週から,音読で

あまんきみこさんの「山ねこ,おことわり」を読み始めましたね。

「白いぼうし」とくらべて読むと,

共通点が多くありますね。

樫原小学校の図書館にも

あまんきみこさんの本が何冊か本棚に並んでいます。

学校に来たら読んでみてください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp