京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:116
総数:922973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

総合 LIFE  松永信也さんをお招きして

9月から総合的な学習の時間に,「視覚障がいの方への理解を深めるための学習」をしています。

これまでアイマスク体験や点字の読み書き,インターネットでの調べ学習などを行ってきました。

しかし,調べてもわからないことや体験したからこそ出てきた新たな疑問について,
「いつか視覚障がいの方に話を聞いてみたい。」
と言う声が子ども達から出てきました。

そこで,昨日,全国で講演活動をされている松永信也さんをお招きし,お話を聞かせていただいたり,質問に答えていただいたりしました。

子ども達は,
「そうかぁ。」,「気付かなかった。」と言いながら聞いたり,
熱心にメモを取ったりしながら,多くのことを学んでいました。
画像1画像2画像3

4年 外国語活動 「Do you have a pen?」

 外国語活動で文房具の呼び方について学習しました。今回は,友達に文房具セットをプレゼントするならどんなセットにするかを考えました。学習の最後には,自分が選んだ文房具を英語で紹介し,プレゼントすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工 「お話の絵」

 

 図工で取り組んだ「お話の絵」の鑑賞をしました。



自分の作品の工夫や見どころを振り返り,

友達の作品のよいところをたくさん見つけることができていました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「そろばん」

 算数で,「そろばん」の学習をしました。

「繰り上がりがあると次は…?」「どこまでたしたかな!?」
など戸惑う子ども達もいましたが,コツをつかんで
「分かってきた!」「できた!!」と取り組むことができました。
画像1

4年 総合的な学習の時間 LIFE〜ライフ〜

 4年生の総合的な学習の時間「LIFE」の第2弾として,福祉についての学習が始まりました。障がい者福祉や高齢者福祉について学んでいきます。

 視覚障がいの方々のことについて知るために,点字の読み書き体験を行いました。

 点字の仕組について知り,自分の名前を打ち,触って読む。点字を打つことは難しいけれど,だんだん慣れてきて,2文字の言葉を夢中になって打っていました。

 また,友達が打った点字を読むことは,想像以上に難しかったようです。

 点字は,生活の中にもたくさん使われており,子どもたちはすでにたくさん知っていました。他にはどんなところで使われているのか,もっと探したい!と,さらに深めて学習したいという気持ちを持つことができました。
画像1画像2

4年 理科 雨水のゆくえ

雨が降った後の校庭にできる水たまり。
この水たまりは,この後どうなるのかを考え,「水は地面にしみこむのだろうか」という問題を解決するために,校庭の土と砂場の砂を使い,水をしみこませて実験しました。

「砂の方が水が落ちるのがはやい!」
「土は水がぽたぽたと,少しずつ落ちてる!」

と,水のしみこみ方をじっくり観察し,予想と結果を比べて,みんなで話し合いました。
画像1

4年 図画工作「お話の絵」

図工でお話の絵に取り組んでいます。

お話を読んでもらって,想像した場面を絵に表します。

細かい部分は色鉛筆を使ったり,色づくりや水の交ぜぐあいを工夫しながら描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科の実験

「とじこめた水に力を加えると,水の体積はどうなるのだろう」
という問題を解決するために,自分たちで方法を考え実験をしました。

注射器とプラスチックの筒を使いました。

予想と結果を比べて,話し合いを行い,わかったことをまとめました。
画像1画像2画像3

4年 社会 都道府県を覚えよう

 頑張って覚えた都道府県の確認テストを行いました。


夏休みの期間を利用して,しっかりと覚えることができたようです。


時間いっぱいまで,集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

4年 夏休みの自由作品発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みに取り組んだ自由作品の発表会をしました。



理科や図工など,それぞれの作品や研究の発表を見入るように聞いていました。

「おー!すごい!」「それどうやって作ったの?」と興味津々な様子でした。

発表が終わると,「来年は,何をしようかな。」と予定を立てている子もいました。



どれも素晴らしい作品ばかりで驚かされました。

よく頑張りましたね!!



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp