京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:156
総数:923571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年 分度器を使って その3の答え

「ぞうきんかけ」の角度,見当をつけられましたか?

答えは,3 の 約70度でした。

三角定規の60度を思い浮かべて,それより少し大きいかなと考えられた人は正解だったのではないでしょうか。

お家でも分度器を使って,いろいろな角度を測ってみてくださいね。


画像1

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月14日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

お便りを各家庭に配布する時に「史跡公園」の写真を撮ってきました。

4月30日の写真とくらべて,ちがいを見つけてください。

自分でいろいろ発見することが大切です。

画像1
画像2

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月14日 その2

樹木の葉が増えています。

地面に生える草の様子も変化がありますね。


画像1
画像2

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月14日 その3

先生は,シロツメクサが増えていることに気付きました。

画像1
画像2

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月14日 その4

シロツメクサが風に揺れている横で,

サツキの花がいくつか咲き始めていました。

種類にもよりますが,ツツジの花が落ち始める5月の中旬ごろから,サツキの花が増えてきます。


サツキとツツジはよく似ていてなかなか見分けがつきませんが,サツキも,実はツツジの一種で「サツキツツジ」という名前です。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月13日 その1

画像1
4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

これは中庭の池の写真です。

冬とくらべて,池の水が緑色ににごっています。

これは汚れているのではなく,藻(も)や緑の微生物(びせいぶつ)などが暖かくなって,増えたということなのです。この池で生きているコイなどのエサにもなっています。
画像2

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月13日 その2

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

5月7日に,半分だけ色がついたツツジの花をしょうかいしましたが

同じ木から,今度は一部分だけ色がついた花と一筋だけピンクの線が

入った花も見つかりました。

どちらも突然変異(とつぜんへんい)でできた模様です。

色素を作れないようにする「動く遺伝因子(いでんいんし)」が,

飛び出したことでこのような花が咲いたのです。

みなさんも白いツツジの花が咲いていたら探してみてください。

4つ葉のクローバーを探すことに似ていますね。


画像1
画像2
画像3

4年 分度器を使って その2

4年生のみなさん

分度器を使って角度を測る学習を楽しんでいますか?

第2問は図書室にあった本立てのななめの部分です。

ここの角度は約何度でしょう?


画像1
画像2
画像3

4年 分度器を使って その2の答え

本立ての角度,見当をつけられましたか?


答えは約60度でした。


三角定規の30度,60度,90度の三角定規を思い出すと見当付けに役立ちますね。


お家でも分度器を使って,いろいろな角度を測ってみてくださいね。


画像1

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月11日 その1

画像1
4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

池に近い方のハナミズキの花がこの休みの雨で落ちました。

風に揺れる新緑の葉がとてもきれいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp