京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:85
総数:918704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月28日 その2

このきれいなピンク色の花はいろいろな公園で咲いていますので,また,外に出た時に見つけてみてください。

もちろん,学校のサツキツツジもみんなが見に来てくれるのを待っていますよ!
画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月28日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

サツキツツジが史跡公園で咲いてい写真を以前にのせましたが,

学校でも咲いています。

どんごりんマークの周りを形作っています。
画像1
画像2

4年 音楽科 「いいこと ありそう」 その4

今日は,「いいこと ありそう」の,その4です。
はずむ感じがしたり,ウキウキしたりして,楽しい曲ですよね。

小学生の音楽 4年
(↑ここをクリックして,「いいこと ありそう」を選んでください。)

歌だけではなく,鍵盤ハーモニカの音がきこえてきましたね。
この「いいこと ありそう」は,途中から,歌と鍵盤ハーモニカの音が重なる曲です。
楽ふの,赤で囲んだところが,鍵盤ハーモニカで吹くところです。

今日はまず,
1,鍵盤ハーモニカの楽ふに,階名を書いてみましょう。
2,階名で歌ってみましょう。
3,鍵盤ハーモニカで吹いてみましょう。

曲の終わりのところに,「指くぐり」があります。
指づかいに気をつけて,練習してみてくださいね。
画像1
画像2

4年 学習相談ができる登校日

今週は,運動場の割り当てがありましたので,

走る運動グループと

その場で運動するグループに分かれて,体を動かしました。

蒸し暑い中,運動をしたので,みんな爽やかな汗をかいていました。


画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月25日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

4月から学校の生物を観察し続けてきましたが,来週から学校で直接見ることができますね。

直接見ることで気付くことがたくさんあります。どの生物を1年間観察し続けるか考えておきましょう。

さて,今日の写真はホームページで4月23日と27日にしょうかいした「ピロティのそばにある植え込みの様子」です。

アオギリの木が成長し,大きな葉っぱをつけています。たった1ケ月でこんなに成長するのですね。


画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月25日 その2

手のひらとくらべると,大きさがわかります。

このアオギリは,約11年前(平成21年)に,6年生が広島から持ち帰り,ここに植えられた木です。

登校したら,ぜひそばで観察してみてください。

画像1
画像2

4年 理科 ツルレイシの種の観察

ツルレイシの種を観察しました。
観察した種とは別に,花壇に植えるツルレイシの種を早く芽がでるように水に浸しておきました。
3日で白い小さな芽が出てきました。
これからどんな風に成長していくのか楽しみですね。

画像1画像2

4年 音楽科 「いいこと ありそう」 その3

4年生のみなさん,「いいこと ありそう」は,覚えましたか。
早くみんなで一緒に,歌いたいですね。

さて,前回の投稿でお話しした,付点8分音符と16分音符がつながった音符は,教科書p.10の「いいことありそう」の楽ふの中に,いくつ出てきましたか。

答えは・・・





20個です。たくさんありましたね。

「いいこと ありそう」のほとんどが,付点8分音符と16分音符がつながった音符でできていますね。
この曲をきいて,「はずむ感じがする」と思った人はいますか。
実は,この音符の形が,「はずむ感じ」を出しているのです。

リズムを感じながら,曲をきいてみてくださいね。

画像1

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その5

1mmよりもずいぶん小さい生物がこの世の中にはたくさんいます。

池だけではなく,土の上や水たまりなどにも多くいますし,菌類(きんるい)と言われる生物などは机の上や空気中にもいます。

菌類は私たち人間の体の中にも多くいて,おなかの調子を整えてくれる乳酸菌(にゅうさんきん)など,おなかのなかだけでも500種類以上いるそうです。その数はなんと

100000000000000個(100兆個)

おどろきの数ですよね。

「わたしも微生物を顕微鏡で見てみたい!」

と思った人も多いと思います。

この学習は6年生の理科の学習で行いますので,楽しみにしていてください。


画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その4

顕微鏡のレンズにデジタルカメラを当てて写した写真です。

植物のように動かない微細藻類(びさいそうるい)だけでなく,自分で動くことのできる原生生物(げんせいせいぶつ)がたくさんいました。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp