京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:129
総数:922853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

☆リズムにのって☆

画像1
 音楽でリズム合わせの学習をしました。曲に合わせて,どの楽器をどの順番で演奏するのかを試しながら,お気に入りの組み合わせを考えました。 

 打楽器には,皮・木・金属でできたものがあり,鳴らす順番を変えることで,印象が大きく変わります。その違いを楽しみながら,リズム通りに演奏できるように班で練習を積み重ねていきました。

 発表会では,工夫した点を伝え,楽しんで演奏することができました。聴いているみんなも歌を歌い,明るい雰囲気の中で発表できたことがよかったです。

 これからも,いろいろな音やリズムに親しんでいってほしいです。

☆跳び箱☆

画像1
 体育で跳び箱の学習をしています。開脚跳び・かかえこみ跳び(閉脚とび)・台上前転などの技に取り組み,高さや跳び箱の向きを変えて練習しています。

 練習をしていくうちに少しずつコツを掴み,技の幅が広がったり,高く跳ぶことができるようになったりしてきました。また,苦手な技も練習の場づくりを工夫し,安心して跳ぶことができるように練習しています。

 来週でとび箱の学習が終わりますが,みんなでアドバイスをしたり,励ましたりしながら,いろいろな技に挑戦していきたいです。

☆リズムを合わせて☆

画像1
 音楽でリズム合わせの学習をしています。

 曲に合わせて,どの楽器をどの順番で鳴らすのか,また強弱はどうするのかなどを班で話し合い,実際に演奏して試しています。

 何度も試すことで,楽器の音色を聴き取ろうとする意識が高まり,よりよいものをつくるために意見を出し合う姿が見られるようになりました。

 これからも,より一層,音楽づくりを楽しみたいです。

☆書写☆

画像1
 書写の学習で「早春」という字を書きました。画と画の間や画の長さに気を付け,バランスよく書くことを目指しました。

 気を付けるべきことがたくさんあって難しそうでしたが,何度も練習をして最後まで集中して書いていました。

 気持ちを落ち着けることができる書写の時間をこれからも大切にしていきたいです。

なかよしの日

画像1画像2
村上先生,盲導犬のアーサーに来ていただき,目の不自由な人の暮らしや盲導犬のことについてお話を聞きました。

☆社会でグループ学習☆

画像1画像2
 社会で琵琶湖疏水について学習しています。

 琵琶湖疏水ができたことで,京都のまちがどのように変わったのかについて,6つの資料を見ながら,自分で考えたり,班で話し合ったりしました。

 自分の考えたことを伝えるとともに,友達の意見もしっかり聞いて,話し合っていました。

 これからも,自信をもって伝えたり,相手の意見を聞いて学んだりすることを大切にしていきたいです。

☆ペース走☆

画像1
 体育で「ペース走」をしています。

 5分間,なるべく同じペースで走ることを目標にしています。

 ペアで1周ごとのタイムを記録し合い,

 「ペースがおちてきているよ。ファイト!!」

 「もう少しペースを落としても大丈夫だよ。」

 など,声をかけ合って自分のペースを確かめながら走っています。

 5分間,自分と向き合い,粘り強く頑張っています!!

☆社会見学 〜琵琶湖疏水〜☆

画像1画像2
 社会科で「琵琶湖疏水」について学習をしています。

 今日は,実際に疏水の見学に行ってきました。

 田辺朔朗像・慰霊碑・導水管・インクライン・南禅寺の水路閣などを歩き,疏水がどのようなものかを知ることができました。
 
 これからの学習に生かしていきたいです。

☆モノづくりの殿堂 その2☆

画像1画像2
 「ものづくり」を実際に体験した後は,展示ブースを見て回りました。

 様々な企業が作った製品を見て調べることで,創業者がどのような思いをもってものづくりをしてきたのか,その熱意を感じることができました。

 また,実際の製品を触ったことで,わたしたちのくらしがいろいろなものに支えられていることがわかりました。

 普段の学習では感じることができない貴重な体験をすることができました。

☆モノづくりの殿堂 その1☆

画像1画像2
 社会見学で,「モノづくりの殿堂」に行ってきました!!

 京都で昔から続く「モノづくり」を「もの」「人」「歴史」という観点で学びました。

 モノづくりの工房学習では,細かい部品を組み合わせて回路を作り,LEDを光らせました。

 細かな作業でしたが,たくさんの方にお世話になり,全員作り終えることができました。

 ものを作ることの楽しさや大変さを感じることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 つばき読書
1/25 わくわくタイム つばき読書
1/26 支部若葉会全大会 つばき読書 ALT フッ化物洗口
1/27 つばき読書 ALT
1/30 音楽鑑賞教室

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp