京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:69
総数:922456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

☆理科大好き☆

画像1画像2
 理科で「ものの温度と体積」という学習をしています。

 昨日は,「空気の温度が変わると,空気の体積はどのようにかわるのか」という実験をしました。

 試験管にせっけん水のまくを張り,お湯や氷水につけてその変化を観察しました。

 お湯に入れると,まくがプーッとふくらみ,氷水に入れるとまくがスーッとへこみました。

 その変化に子どもたちは大興奮!!

 班のメンバーと協力して何度も試しながら,結果を確かめていました。

 次回は,水や金属の体積の変化を観察します。楽しみです☆

 

☆THE 祭 2016☆

画像1
 学習発表会が終わりました。
 群読は4年生の持ち味である「元気・勢い」を生かして頑張りました。明確に発音することと,リズムに乗ることを大切にして発表することができました。また,リコーダーで新しい運指に挑戦したり,体で太鼓のような音を表現したりしながら,音楽を通して祭の雰囲気を出すこともできました。この発表会を通して身につけた「みんなと合わせること」や「メリハリある動きをすること」,「自分の持てる力を出し切ること」などをこれからの生活の中でも実戦していきたいです。応援していただき,ありがとうございました!

☆慣用句って奥が深い☆

画像1
 国語で慣用句の学習をしました。

 今日は,慣用句の意味を調べた後,自分で慣用句を使った文章を作りました。

 国語辞典で慣用句の意味を調べながら,夢中になってオリジナルの文章を作っていました。

 慣用句は数えきれないほどあります。

 意味がわからないものは自分で調べる習慣をつけ,楽しみながら覚えていってほしいです。

☆よりよく成長するための3つの合言葉☆

画像1
 今回の保健の学習では,「よりよい成長のために必要な生活習慣」について考えました。

 【食事】については,給食の献立のようにバランスを考えることが大切だと知りました。そこで,バランスを考えながら主菜と副菜を自分で選ぶ「バイキング」をしてみました。「タンパク質」「カルシウム」「ビタミン」を含む食材が入っていることを確かめながら,しっかりと選ぶことができました。

 また,毎日の適度な【運動】が体を丈夫にし,【休養と睡眠】が心と体を休めることになると学びました。

 今後も自分の生活をふり返りながら,この3つを大切にしていきたいです!!
  

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 もみじ読書 クラブ活動 クラブ見学
11/9 わくわくタイム もみじ読書 支部大文字予選会
11/10 もみじ読書 フッ化物洗口 なかよしの日 銀行振替日 学校経理の日ベルマーク回収日
11/11 2・か遠足
11/14 教育相談開始

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp