京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up89
昨日:46
総数:922548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

理科「太陽の光」

画像1画像2画像3
 理科の学習「太陽の光」で、外に出て、日光を鏡ではね返してみました。

 運動場に出た瞬間、太陽が雲で隠れ、自分たちの影がなくなり、がっかりしていた子ども達でしたが、再び自分たちの影が見えるようになると、嬉しそうに実験を始めました。
 一つ前の地面の様子と太陽の学習が活きています。

「日光は普段目に見えないのに、どうして、日光が鏡に跳ね返されたことがわかったの?」
「日光は、いくつも重なると明るくなる?」
など、いろんな疑問がわいてきました。これからの学習が楽しみです。

図画工作科「クミクミックス」

画像1画像2画像3
 図画工作科で「クミクミックス」の学習をしました。

 段ボールカッターを使って、段ボールを小さく切っていきました。そして、小さく切った段ボールに切れ目を入れ、その切れ目同士を組み合わせると、たいらな段ボールが高く積みあがっていきました。

 子ども達からは、
「組み合わせると、高く積み上がる!!」
「友達のとつなげていくと、おもしろい形ができあがった!!」
などの声が上がっていました。

3年 運動会

画像1
画像2
画像3
3年生は80m走とバラエティ走を頑張りました。
これまで,1分1秒でもタイムが短くなるようにと,走り方を練習したり,クラスで作戦を考えたりしてきました。
運動会本番は,その成果をしっかりと発揮することができたようです。
みんな,いい顔で運動会を終えることができました。お疲れさま!!

3年 山小屋で三日間すごすなら

 国語科で話合いの学習をしました。ロイロノートを使い、班の意見をまとめました。
 最後は全体に向けて、班の意見を発表しました。
画像1画像2

3年 くるっとまわして…

 算数科で長さの学習をしています。そこで新しく巻き尺の使い方を学びました。
 長い距離を測るときに便利な巻き尺は、丸いものを測るときも活躍します。
 木の幹やピロティの柱の周りの長さ等、習ったことに気を付けながら測りました。
画像1画像2

3年 これからまたよろしくお願いします!

 2学期が始まりました。また学校に子どもたちの明るい声が響いています。
 2学期からも気持ちよく学校生活を送れるよう、みんなでしっかり大掃除しました。
 意外とほこりやごみがあり、きれいになった様子に子ども達の表情も晴れ晴れとしていました。
画像1画像2

巻き尺を使ってみよう

画像1
画像2
画像3
算数科「長さ」の学習で,巻き尺を使いました。
教室の縦と横の長さを予想し,巻き尺で測ります。

☆巻き尺を使うには,測りたいところを斜めにならないように
端から端までをまっすぐ測る。
☆たるまないように測る。
☆巻き尺の読み方を間違えない。
など,子ども達は測る前に色んな注意することを考えました。

ただ,いざみんなで測ってみると,なかなか難しく声を掛け合いながら,
協力しながら無事測ることができました。

夏の間に

理科の学習で育てていたホウセンカ・ひまわり・オクラ・大豆の
様子を見に行きました。
夏休み前には,とっても元気に育っていた植物が,
茶色く枯れ始めていました。

子ども達は,その枯れ始めた植物の中から,「種が出来ている。」
「実の中に種みたいなものが見える。」と夏休みの間に成長した
植物の変化に驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「音のふしぎ」

画像1画像2画像3
 2学期から,理科は専科の先生に入っていただくことになりました。
子ども達も新鮮な気持ちで2学期の理科の学習がスタートしたようです。

今週は,太鼓やトライアングルなどの楽器を鳴らしたときの様子について観察しました。
「シンバルを鳴らしたら,手がジーンと震えたよ!」
「大きな音が鳴ると,振動がすごく伝わってきた!」
と,いろいろな気付きがあったようです。

3年 プログラミングに挑戦!

画像1画像2画像3
 音楽のリズムづくりの学習で,プログラミングに挑戦しました。
先生の説明をよく聞いて操作の仕方を練習しました。「3年生にはちょっと難しいかな…?」と,心配しましたが,子ども達は楽しんでどんどん操作を覚えていました。
自分でつくったリズムを友だちと聴き合う姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp