京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:85
総数:918775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年 図画工作「いろいろうつして」

 出来上がった作品を鑑賞しています。友達の作品を見て,よかったところをメッセージにして伝えました。
画像1画像2

3年 国語「三年とうげ」

 民話や昔話は,お話の組み立て方がある程度決まっています。それぞれの場面でかかれていることを読み,簡単にまとめています。
 最後は,文章に書いて「三年とうげ」の面白かったところを紹介します。
画像1

3年 学級活動「2学期末のお楽しみ会をしよう」

 ソーシャルディスタンスを保ちつつ,みんなで楽しめることは何だろうか,それぞれが考えて意見を出し合い,話し合って決めました。
 次は実際の活動に向けて準備をしていきます。楽しい会にするためにはどうすればよいだろう…考えながら活動しています。
画像1画像2画像3

3年 総合的な学習

 これまでに調べてきたことをまとめています。文章だけでなく絵やクイズなども入れて,見やすく楽しめるように工夫しています。
 3学期は,調べたことを発表する予定です。それに向けて練習などをしていきます。
画像1画像2

3年 なかよしの日「韓国・朝鮮の文化を知ろう」

 日本から一番近い外国はどこだろう…地図を見たり,言葉について知ったりすると,日本とよく似ているところがたくさんありました。
 後半は「ユンノリ」というすごろくのような遊びをして,お隣の国の遊びについて学びました。
画像1画像2

3年 体育「跳び箱運動」

 準備や片付けの仕方を理解し,ねらい2の学習に進んでいます。「少しがんばればできそうな技にちょうせんしよう」というめあてです。いろいろな場を作って練習し,確かめの場でできたかどうかの確認をしながら学習しています。
画像1画像2画像3

3年 物を大切に

 12/11(金)の下校後の靴箱です。きちんとそろっていると,見ているだけでも気持ちがよいですね。
 靴箱の靴をそろえること以外にも,自分の使っている机や椅子をまっすぐに並べ,椅子は机の中に入れる,ロッカーから物が落ちないように整理整頓をする・・・自分でできることはたくさんあります。自分の物を大切にする一歩としてがんばりましょう。
画像1

3年 外国語活動

 英語でコミュニケーションをとりながら,前の時間に作ったカードを友達と渡し合いました。友達の作ったカードはどんなカードでしょう。すてきなカードが,たくさんできました。
画像1画像2

3年 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

 筆算の学習が始まりました。一の位から順に計算していくのですが,なぜそのような計算方法になるのかを考えるのも大切なことです。筆算のしくみを知り,桁数が増えても同じ方法が使えるのかどうか,学習していきましょう。
画像1画像2

3年 体育「跳び箱運動」

 跳び箱を使っての学習が始まりました。はじめの1時間目は,体ならしの方法,準備や片付け仕方,ねらい1とねらい2の学習についてを学びました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

PTAだより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp