京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:122
総数:922130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年 体育「跳び箱運動」

 準備や片付けの仕方を理解し,ねらい2の学習に進んでいます。「少しがんばればできそうな技にちょうせんしよう」というめあてです。いろいろな場を作って練習し,確かめの場でできたかどうかの確認をしながら学習しています。
画像1画像2画像3

3年 物を大切に

 12/11(金)の下校後の靴箱です。きちんとそろっていると,見ているだけでも気持ちがよいですね。
 靴箱の靴をそろえること以外にも,自分の使っている机や椅子をまっすぐに並べ,椅子は机の中に入れる,ロッカーから物が落ちないように整理整頓をする・・・自分でできることはたくさんあります。自分の物を大切にする一歩としてがんばりましょう。
画像1

3年 外国語活動

 英語でコミュニケーションをとりながら,前の時間に作ったカードを友達と渡し合いました。友達の作ったカードはどんなカードでしょう。すてきなカードが,たくさんできました。
画像1画像2

3年 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

 筆算の学習が始まりました。一の位から順に計算していくのですが,なぜそのような計算方法になるのかを考えるのも大切なことです。筆算のしくみを知り,桁数が増えても同じ方法が使えるのかどうか,学習していきましょう。
画像1画像2

3年 体育「跳び箱運動」

 跳び箱を使っての学習が始まりました。はじめの1時間目は,体ならしの方法,準備や片付け仕方,ねらい1とねらい2の学習についてを学びました。
画像1画像2

3年 人権集会

画像1画像2
 12月には人権週間があります。樫原小学校だけでなく,世界中で人権について考える1週間です。
 人権とは何なのか,自分や友達や家族を大切にするとはどういうことなのか,校長先生のお話を聞いて,それぞれが自分なりに考えてほしいと願っています。

3年 図画工作「いろいろうつして」

 スチレンの板に版を作って色をつけ,紙に写しとっています。色がつくとまた違った感じになり,作品がより素敵に見えます。
 どんな風に仕上がったでしょうか。楽しみですね。
画像1画像2画像3

3年 外国語活動 This is for you.

画像1画像2画像3
色や形・大きさの言い方を学習しました。

お店屋さんごっこをしながら形を集め
友達に送るカードづくりを楽しみました。

3年 社会見学 畑の仕事

今年度初めての社会見学に行きました。

畑では小松菜・大根・かぶの収穫体験や
トラクターの見学をしました。

畑を見学しながら,地域の方にたくさん質問をしていました。

小松菜は25日ぐらいで収穫できる。
人参は収穫まで100日ぐらいかかる。
小松菜は葉を傷つけないようにかまで収穫する。

などいろいろな農家の方の工夫を知ることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp