京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:129
総数:922854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年 外国語活動 This is for you.

画像1画像2画像3
色や形・大きさの言い方を学習しました。

お店屋さんごっこをしながら形を集め
友達に送るカードづくりを楽しみました。

3年 社会見学 畑の仕事

今年度初めての社会見学に行きました。

畑では小松菜・大根・かぶの収穫体験や
トラクターの見学をしました。

畑を見学しながら,地域の方にたくさん質問をしていました。

小松菜は25日ぐらいで収穫できる。
人参は収穫まで100日ぐらいかかる。
小松菜は葉を傷つけないようにかまで収穫する。

などいろいろな農家の方の工夫を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 学習発表会 がんばりました!

画像1
画像2
画像3
3年生になってから取り組んだリコーダー。
運動会の後からは毎朝練習をしてきました。

4年生に一番いいところを見てもらおうと
緊張しながらも頑張りました。

今日は歌声も響き
とてもすてきな発表でした。

3年 外国語活動

 今日から新しい学習。形や色をよく聞いて,ゲームなどを通して学習をしました。
画像1

3年 算数「円と球」

 コンパスを使い始めました。針を刺して傾けながら書くのは難しい…でも練習あるのみです。たくさん円を書いて,コンパスに慣れましょう。
画像1画像2

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

 今日から新しい学習に入りました。班で話し合って一つのことを決める学習です。
 今日は,映像を見て,話し合いの様子でよかったところはどこかを見つけ合い,自分たちの話し合いで生かせるようにしました。
画像1画像2画像3

3年 算数「重さ」

 「1kgの重さをつくってみよう」という学習です。
 算数の教科書1冊は220gくらい,リコーダー150gくらい,ということは,それぞれ何個くらいで1kgになるだろうか…予想しながらはかりを使ってはかりました。
 最後は,実際に1kgくらいのものを手に持ってみて,「1kgはこれくらい」というのが,感覚として理解できたようです。
画像1画像2画像3

3年 算数「重さ」

画像1
画像2
画像3
 紙でできた天秤を使って重さくらべをしました。
 「1円玉1枚は1グラム」ということを知り,筆箱の中の文房具(ものさしや鉛筆など)が,1円玉何枚と釣り合うかを調べました。
 

3年 算数「重さ」

 身の回りの色々なものの重さをはかりを使ってはかるのですが,ある程度予想をしてからはかります。使えるはかりは「1kg用」「2kg用」があり,はかるものにあったはかりを使わなければならないのです。
 班で協力して,学習できました。
画像1画像2画像3

3年 理科「地面のようすと太陽」

 前回の学習でかげは動くということ,かげは太陽の反対側にできるということを学習しました。
 今日の観察では,動かないものを置いて,時間がたつとかげはどのように動くかどうかを調べました。1〜2時間おきくらいに見に行くと,本当にかげが動いており,太陽の位置も変わっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp