京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:125
総数:918579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学式は令和6年4月10日(水)です。

3年 理科 植物の育ち方

3年生の花だんの様子を見てみましょう。
花だんを横から見ると,たくさんの“め”が出ていることが分かります。
ほら,こんなに。
画像1
画像2

3年 理科 植物の育ち方

ホウセンカも,ダイズも,オクラも,そしてヒマワリも,
どれも,“めを”出しています。
その中でも,今 一番大きく成長しているのは何でしょう?

答えは,ダイズ。

子葉(最初に出る葉っぱ)だけでなく,普通葉(子葉が出た後に出る葉っぱ)も出てきています。ぐんぐん成長しています。

雨がふった後には,とくに成長がよく見られますよ。
画像1

3年 理科 チョウの育ち方 アゲハ

先週まで,まだ小さくて,黒っぽい色だったアゲハチョウの幼虫,
今日の様子を見てみると,こんなに大きくなりました。
3cmほどの大きさです。色は黄緑色になっていました。
近づいてみると,こんなもようが見えました。(しゃしんを見てね)
これからどんな,成長がみられるかな。
画像1
画像2

3年 TRY「休校チャレンジ(先生編)」

 あと1週間で学校再開です。残り少ない休校期間を有意義に過ごしてみませんか?

 先生も「TRY」してみました。
 その名も「マグカップチャレンジ」。
 日本代表の選手もやっていたので,先生もチャレンジしてみました。

上:3メートルくらいはなれたところにマグカップをおいて,
  ラケットでシャトルをうち,マグカップに入れます。

中:入るかな・・・?

下:入った!!!


 みなさんも,自分が興味のあること,やってみたいこと,得意なことにチャレンジしてみましょう。
 やるときは,周りに気をつけて安全に行いましょうね。
 身の回りにあるものや,お家にあるものを使いましょう。

 上手くいかなくても,何度かやってみましょう。
 コツがつかめますよ。
 あきらめない気持ち,大切です。
(先生は,22回目のチャレンジで成功しました!)
画像1
画像2
画像3

3年 漢字トライ 4

さぁ,今日も漢字トライの時間がやってきました。

3年生のみなさん,漢字にトライしていますか?

「小さなことから コツコツと」

がんばっておぼえましょうね!
画像1

3年 理科 こん虫の育ち方

今日も
「先生,モンシロチョウがいる。」と教えてくれました。

毎日,さなぎからモンシロチョウになっています。

キャベツにたくさんいたよう虫は全部さなぎになりました。

まだ,チョウになる前のさなぎがキャベツについています。
みんなが学校に来ているときにチョウになってくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 こん虫の育ち方

今日もたくさんモンシロチョウになりました。


みんなが学校にいた時間には
「まださなぎだね。」
とみていたさなぎから,お昼ごろに出てきたようです。
さなぎの横で,羽が伸びるまでじっとしています。

中 机の脚のところでさなぎになっていました。。

下 ろう下でさなぎになっていました。

お昼前には,手洗い場の窓のところにモンシロチョウがいたので
1年生が
「先生,チョウがいる!」とびっくりしていましたよ。

今日は5匹チョウになりました。
画像1
画像2
画像3

3年 こん虫の育ち方 アゲハチョウ

昨日,アゲハチョウのたまごと,よう虫がついた葉っぱを4年生からいただきました。
みんながかんさつできるように,ケースにいれています。学校に来た時に,かんさつして見てください。黄色いたまごと,小さくて黒っぽいよう虫がいますよ。
画像1
画像2

3年 理科 植物の育ち方 ヒマワリ

ヒマワリのたねをまいた花だんを見てみると,一つだけ“め”が出ていました。
これから,どのように大きく成長するか楽しみですね。 
画像1
画像2

3年 漢字トライ 3

さぁ,今日も漢字トライです!

書けなかったり,まちがったりしたところは3回以上書いてれんしゅうしよう!
そしてもう一度トライしよう!満点とるまで何度でもトライしよう!!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp