京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:46
総数:922461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年 どんな線ができるかな?

 今年度はスチレン版画をします。
 自分の表したいものを表すために,様々な線の表現方法を試しました。
 素敵な作品の仕上がりが,楽しみです。
画像1画像2

係活動「読み聞かせ」

画像1画像2
 読み聞かせ係がクラスのみんなに読み聞かせをしてくれました。
図書室から紙芝居を借りてきて,がんばって練習していました。みんなが笑顔で聞いてくれて嬉しそうにしていました。

図画工作科「スチレン版画」

画像1画像2
 版画の下絵をスチレンに描きました。ネームペンでていねいに描いていました。
お話の様子がよく分かるように登場人物の表情を工夫していました。

理科 「豆でんきゅうにあかりをつけよう」

画像1画像2
 どのような回路を作ったら豆電球にあかりがつくのかを調べています。
友だちと協力して学習していました。

3年 赤黄緑!

 栄養教諭による食育の学習がありました。
 食べ物を働きによって「赤・黄・緑」の三つに分かれることを知り,どの食べ物がどの色に含まれるのかを学習しました。そして,バランスの良い食事をすることの大切さを学びました。
画像1画像2

体育「跳び箱」

画像1画像2
 できる技で高さに挑戦したり,もう少し頑張ればできそうな技に挑戦したりしながら運動しています。うまくできるコツを教え合って楽しく学習できました。

3年 世界に一つだけのハッピー小物入れ

 図画工作科で「ハッピー小物入れ」を作りました。
 前回作った設計図を基に,粘土に色をつけ,それを形作りながら作りました。
 ひとりひとり個性あふれる素敵な小物入れができました。
画像1画像2

3年 民話や昔話を読もう

 国語科の「三年とうげ」を学習し,日本や世界の民話・昔話の並行読書をしています。その中からおすすめの一冊を選び,紹介文を作ります。
画像1画像2

豆電球にあかりをつけよう

画像1画像2
 実験セットを使って学習しています。導線を指定の長さに切ったり,ビニールカバーを外したりするなど,新しい活動に意欲的でした。

ピカピカシール300枚達成お祝いパーティー

画像1
画像2
画像3
 話合って決めた「オリジナルゲーム」をしたり,「300枚達成をお互いにたたえ合うお手紙交換」をしたり,さらに学級目標を意識できるように「どんごりんの振り返り」をしたりしました。
 全てのプログラムは,子どもたちが考え出したものです。3年1組だけのオリジナルなプログラムを楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 個人懇談会 〜19日
12/19 町別集会 集団下校

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp