京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:85
総数:918702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

☆食の学習 大豆パワー☆

画像1画像2
国語で学習していた「すがたをかえる大豆」の発展として,「大豆パワー」についての学習をしました。

大豆が豆腐や納豆,みそやしょうゆなどに生まれ変わっていることは教科書で学習しましたが,それ以外にも「大豆油」や「豆乳」「おから」など,大豆の変身した姿を学ぶことができ,子どもたちは驚きながら楽しそうに学習していました。

学習後には,

「大豆が血をきれいにすることは知らなかったから,大豆はすごいと思った。」

「大豆は体の守り神だと思った。」

「大豆パワーで体を大きくしたい。」

「これまでは大豆を何も考えずに食べていたけど,これから大豆を食べるのがおもしろくなりそう。」

などの感想が出ました。

普段の給食で「大豆のパワー」をたくさんもらっていることに感謝し,これまで以上に大豆を楽しみながら食べていきたいですね☆


☆図工 実りの秋☆

画像1画像2
図工で版画の学習をしています。

昨日は,下書きをした柿の絵をカーボン紙を使って板に写しました。


「うわあ、緊張するー!!」

「上手に写っているかな??」

などと言いながら,赤鉛筆を使って板に写しました。

来週は,彫刻刀を使って彫っていきます!!

☆一画一画ていねいに書いています☆

画像1画像2
国語の時間の漢字学習では,「とめ」「はね」「はらい」などの細かいポイントに気をつけながら,一画一画ていねいに書いています。

姿勢に気をつけて書くことも忘れずにしていきたいです☆

土曜参観:3年

画像1
 11月23日(土・祝)に体育館で音楽フェスティバルを行いました。
 教室では,土曜参観を行いました。3年生は,3校時に国語『漢字の意味』の授業を参観していただきました。同じ発音でも意味が違えば使われる漢字も違うことを知りました。

画像2

☆ミュージックツアー 大成功☆

画像1画像2
音楽フェスティバルの本番がおわりました!!

今まで,リコーダーや歌や一人一言のせりふを毎日練習してきました。

今日はその練習の成果を発揮し,一人一人が音楽を心から楽しむことができました♪

「緊張したよ。」
「体育館に自分の声が響いて気持ちよかったよ。」
「楽しく歌えたよ。」

など,演奏を終えてとても満足そうでした♪

また,他学年の発表を聴いて,
「ぼくもあんな合奏してみたい!!」と刺激をもらっていました!!

心で,目で,耳で,体全体で音楽を味わうことができました♪

☆エンドボール☆

画像1画像2
エンドボールの試合をしました。

前回よりも,うまくキャッチができるようになったり,パスをする際の視野も広がったり,上手になってきました。

その分,チームでの反省点もたくさん出てきたようで,チームで作戦会議をしていました!!

次の試合は,ぜひその反省点を生かし,自分のチームやほかのチームのキラリをたくさん見つけてほしいです☆

☆理科のノートづくり がんばっています☆

画像1画像2
理科の「光のはたらきをしらべよう」という学習を終えました。

前期は観察が多かったのですが,後期からは実験が始まり,
予想をしたり,結果を絵や言葉で表したり,実験からわかったことをみんなで話し合ってから自分の言葉でまとめたりするなど,理科の学習の流れがだんだんと定着してきました。

これからも学習の流れを意識して,ノート作りを続けていきます☆

☆グループで活動しています☆

画像1
国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしています!!

今日は,各段落の要点をグループでまとめました。

どのグループも,教科書の文章を何度も読みながら,大事な言葉を使って短くまとめようと頑張っていました!!

もうすぐ一人一人が説明文を書くので,その時にこのグループ学習で学んだ説明文の書き方を生かすことができたらいいですね☆

☆エンドボール☆

画像1画像2
今日はお天気だったので,やっとエンドボールの試合をすることができました!!

チームで考えた作戦を実行しようと気合いを入れて活動していました。

「○○さん,こっちこっち!!」
「ナイス!!」
「次から○○しよう!!」

など,前向きな声かけをしながら試合をする子どもたちの姿は,きらきら輝いていました☆

次の試合では,もっとチームワークを高めていけたらいいですね♪

☆きょう力するって 気持ちイイ☆

画像1画像2
今日は,音楽フェスティバルに向けて団結力を高めるために,「新聞パズル」をしました!!

「ありがとう」という言葉とジェスチャーのみを使って,グループのみんなでパズルを完成させていきました。

「オッケー」や「いいね」というジェスチャーがグループの中で自然とできあがり,みんなニコニコ顔で取り組みました。

「協力って気持ちいいね。」
「まわりをよく見て,助け合ったよ。」
「ありがとうって言われたらホッとしたよ。」
など,協力することの楽しさを感じることができました。

もうすぐ音楽フェスティバル♪♪
まわりの友だちとのつながりを感じながら,発表を成功させたいです♪


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp