京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up76
昨日:85
総数:918778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

☆コンピュータをつかって☆

画像1画像2
国語で学習し始めている「ローマ字」に慣れるため,コンピュータを使って学習しました。

画面に示された大文字を画面上のキーボードで早く見つけてクリックするゲームや,

「あ行」「か行」などの文字を素早く打ち込むゲームなど,

楽しみながらローマ字入力に挑戦しました!!

これからもどんどんコンピュータを使ってローマ字学習を進めていきたいです♪

オリエンテーリングを振り返って

画像1
13日(金)にあった全校オリエンテーリングを振り返って,作文を書きました。

楽しかったこと,大変だったこと,協力し合ったこと,4年生と助け合ったこと,おいしいお弁当のことなど,いろいろなことを思い出しながら一生懸命書いていました。

来年はリーダーとして現在の2年生を引っ張っていきます。

また今までとちがったオリエンテーリングになると思います。来年が楽しみです☆

☆長さ調べ☆

画像1画像2
今日は,自分たちで決めた場所から場所までの時間を予想して実際に計り,そのタイムからその場所までの距離を予想して測りました。

教室からコンピュータ室までなど,100メートルを超える距離を測ったグループもありました。

だんだんと巻き尺の使い方に慣れてきて,さっと測ることができるようになってきました!!


☆「長さ調べ」パート3☆

画像1画像2
体育館前に大きな柱があります。

その柱に注目した班があり,柱の周囲の長さを測ることにしました。

腕をいっぱい広げ,柱に抱きついて長さの予想をしました。

「抱きついても,手がぜんぜん届かない〜」

「ということは,身長よりもかなり長いはず!!」

など,体をつかって予想したり測ったりする生き生きとした姿が見られました。

また別の物の長さを測ってみたいですね☆

☆「長さ調べ」パート2☆

画像1画像2
まきじゃくを使って測っているうちに,だんだんと長さの感覚をつかむことができたようで,

「靴箱の横は,2メートルはないはずだよ。」

などと,予想を楽しみながら活動していました。

また,協力体制もバッチリでした!!

☆「長さ調べ」パート1☆

画像1画像2
まきじゃくをつかって,校内のいろいろな物の長さを測りました。

まきじゃくの目盛りの「0」を合わせること,「線に合わせてまっすぐ測ること」などに気を付けて,協力しながら楽しんで測りました。

「予想とちがった〜」「10メートルって思ったより長いね。」など,それぞれに思いをもって活動していました。

☆運動会の練習☆

画像1画像2
先日,雨が降ってしまいオリエンテーリングが延期になったので,教室で運動会のダンスの練習をしました。

全体で動きを確認したり,小さなグループをつくってお互いに教え合ったり,楽しみながら練習することができました。

運動会のダンスだけでなく,どんな時も「教え合い」や「学び合い」を大切にしていきたいですね☆

☆算数 「長さ」しらべ☆

画像1画像2画像3
今,算数では「時間と長さ」の学習をしています。

昨日は,教室の縦と横の長さを巻き尺を使って測ってみました!!

まず,教室の縦と横の長さを予想しました。

「1mものさしが8こ分くらい入りそうだから,8mかな。」

「教室の床のマス目1つ分が30cmちょっとだから,それをもとに予想できるね。」

「自分の腕を広げた長さが身長とだいたい同じだから・・・」

など,きちんと根拠をもって予想を立てていました。


実際に巻き尺で測るときには,

「巻き尺が曲がってる!!教室の床のマス目の線に合わせて測ろう!!」

と,正しく計測するための工夫も考えることができていました!!

次は,校内のいろいろな場所や物の長さを予想して測ります。

とても楽しみですね♪♪

3年 ローマ字の練習

 3年生は今,ローマ字の練習をしています。
 ローマ字の学習ノートを使って,読んだり書いたりしています。
 9月後半には,コンピュータを使って「ローマ字入力」にも挑戦する予定です。
画像1画像2

ホウセンカ

 夏休みの間,3年生のみんなが家で世話をしていたホウセンカが学校に戻ってきました。これから理科の時間に「実」などの観察をして,ホウセンカの育ち方についてまとめていきます。
 
 
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp