京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up765
昨日:96
総数:919563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

電気を通すもの?通さないもの?

「豆電球にあかりをつけよう」の学習で,今日はどんなものに
電気を通すのか,通さないのかという実験をしました。

あかりがつくと,子どもたちは「やった!」「あかりついたよ!」
ととても楽しそうに実験をしていました。

電気を通すもの,通さないものについてしっかり学習できましたね。
画像1画像2

トントンサクサク名人☆

画像1画像2
図工の時間に,のこぎりをギコギコ,かなづちをトントン・・・

3年生には「トントンサクサク名人」がたくさんいます。

のこぎりの使い方もとても上手になってきました。

どんな作品ができるのかが楽しみです。


豆電球にあかりをつけよう!

理科で「豆電球にあかりをつけよう」という学習をしています。

今日は,ソケットなしで豆電球にあかりをつける実験をしました。

どんなつなぎ方をすればあかりがつくのかを話し合いました。
画像1画像2

小数のたし算,ひき算

画像1画像2
算数の学習で「小数のたし算・ひき算」について学習しています。

今日は,数直線や図を使って小数のたし算の考え方を説明しました。

「小数の勉強って楽しい!」という声も聞こえてきました。

クラブ見学☆

画像1画像2
今日は3年生のクラブ見学の日でした。

グループで色々なクラブを回りました。

「どんなクラブに入ろうかな。」「クラブが楽しみになった!」
と4年生からのクラブをとても楽しみにしているようです。

クイズラリー☆

画像1
今日は,ニュース委員会主催のクイズラリーがありました。
いろいろな教室を回ってクイズラリーを楽しみました☆

クラブ見学

画像1
1月30日の6時間目に3年生が1回目のクラブ見学をしました!色々なクラブを見てまわると,どれもこれもやってみたいと思った子がたくさんいたようです。一つにしぼるのは,難しそうです♪ゆっくり決めてくださいね☆

どれが一番重いかな?

画像1画像2
理科で「ものの重さを調べよう」という学習をしています。

金属や木,プラスチック,ガラス玉などの重さを調べました!

結果は・・・

金属が一番重いということが分かりました。

色々なものの重さが分かりましたね!

大石先生の読み聞かせ☆

今日は,大石先生の読み聞かせがありました。
「おおきくなったおうち」「のっぺらぼう」「かもとりごんべえ」を読んでくださいました。

子どもたちは,目をキラキラさせながら大石先生の読み聞かせに
聞き入っていました☆

たくさんの本に親しんでほしいですね☆
画像1
画像2

七輪で焼くおもちは最高☆

今日は,3年4組の親子学習でした。
とても寒い中,七輪でおもちを焼きました。

お家の人たちに手伝ってもらいながら,
火をおこす作業も一緒に行いました。

子どもたちは,「七輪でおもちを焼いて,おもちがふくらむところをはじめて見た!」
「外がパリパリで中がふっくらしていて,おいしかった!」
「昔の人たちは大変だな〜と思った!」

・・・と今日の親子学習を通して,色々なことを思ったようです☆

たくさんの方々のご協力,ありがとうございました!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 昔遊びの会(1年)
2/15 ALT(6年)
2/17 卓球支部交歓会(松陽小)
2/18 体振マラソン大会
2/19 参観懇談(2・5・6年 かしのみ)図工展
2/20 参観懇談(1・3・4年)図工展

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp