京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:778
総数:919584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

プレジョイントプログラム!

今日,3年生は初めてのプレジョイントプログラムを行いました。
いつもとは違うテストの形式にびっくりしていた様子・・・

しかし,問題を読みながら一生懸命最後まで取り組んでいました。

この調子でどんどんがんばろう!!!
画像1画像2

昔の道具を調べたよ☆

画像1画像2
冬休みの宿題で,「昔の道具」について調べました。

お家の人に聞いたり,インターネットで調べたりして,石うすやあんどん,火ばちなどたくさんの昔の道具について調べることができました。

色々な昔の道具を知ることができてよかったです。

スチレン版画を使って・・・

画像1画像2
3年生は,スチレン版画に挑戦しています。

まずは,背景をかたおしヘラでほって・・・
その後,好きな生き物を刷っていきます。

仕上がりが楽しみですね☆

いろいろな重さをはかろう!

画像1画像2
3年生は,算数の「重さ」の学習ではかりを使って色々な重さを調べています。
今日は,デジタルのはかりも使って重さを調べてみました。

最初に予想をして,実際に重さをはかると・・・
「ぜんぜんちがった!」「予想と一緒だった!」と,
とても楽しそうにはかることができました。


すがたをかえる大豆☆

画像1画像2
3年生は,国語で「すがたをかえる大豆」という学習をしています。

大豆から豆腐ができたり・・・
麦から小麦粉ができたり・・・
じゃがいもからポテトチップスができたり・・・

いろいろな姿にかえてわたしたちの食事に出てきています。

さて,グループでどんなことを話し合ったのでしょうか?

ドッジボール大会

画像1
 今日は,3年生のドッジボール大会が中間休みにありました。各クラス気合いがすごかったです☆みんなで声をかけあっていました「あっち!いこ!」「危ないで!きたで!」
など,お互いに考えながら行動していました☆更に仲良くなったでしょうね♪

明日のための練習

画像1
 今日の休み時間に運動場を見ると,3年生の子ども達が明日のドッジボール大会にむけて一生懸命練習をしていました。子ども達が明日のドッチボール大会を楽しみにしているのがよくわかります。雨だけ降らないようにみんなでお願いしましょう☆

エンドボールの学習です!

 3年生は今,体育で『エンドボール』をしています。コートの準備から体操,試合まで自分達で用意し取り組むようにしています。
 パスをもらうにはどこへ動けばいいのか,どうしたらシュートが決まるのか等々みんなで話し合い,作戦を立てながらがんばっています。子ども達からは自然と「パスこっち!」「散らばって動き!」「ナイスシュート!!」という言葉が出ています。終わった後のみんなの顔は充実しています!どんどん寒くなってきていますが,子ども達は体も心も熱く盛り上がっています!
画像1
画像2
画像3

音楽フェスティバル 大成功!!!

画像1
3年生は,合奏「パフ」歌「また会える日まで」を歌いました。

今までで,一番最高の歌と合奏をお届けすることができました。

また,「パフ」ではリコーダーと楽器がひとつに,「また会える日まで」では,
みんなの心がひとつになりました。

この経験を通して,心をひとつにして色々なことに挑戦していきたいです☆

明日はリハーサル!

 明日はいよいよ音楽フェスティバル・リハーサルです!3年生の合唱は最後にかわいい振りがあります。指揮者の先生と一緒の動きをします!!指揮者の先生を見つめるその瞳は真剣そのもの!聞いている人たちに思いが届くように,心をこめて歌います!もちろん合奏も同じ気持ちで演奏します☆
 あさって土曜日の本番,明日のリハーサルともにがんばりたいと思います☆
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練
午後金曜校時 学級代表会議
スチューデントシティ5年ボランティア説明会
1/18 まなび授業 4校時まで 完全下校
ミルキーパック回収
1/20 持久走記録会(6年)
1/21 クラスミーティング
1/22 クラブ 親子学習(3・4年)
1/23 スチューデントシティ(5年)
親子学習(3・4年)

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp