京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:41
総数:921814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 図画工作

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で,『なりたい自分』の鑑賞をしました。
どの作品も動きや持ち物,服装などを工夫して作った力作ばかりです。
ゆったりとした雰囲気の中で,友達の作品の良さを見つけられました。
自分の作品の良さをたくさん見つけてもらって,とても嬉しそうでした。

2年 体育

画像1
今日もゆっくりかけ足の学習に取り組みました。
前回の自分の記録を目標に,最後まで同じペースで走り切れるように,それぞれがめあてをもって走っています。
寒空の下,みんな元気に頑張りました!!

2年 つばき読書週間 5年生ありがとう

画像1画像2
今週は,つばき読書週間です。

兄弟学年ペアのお兄さん・お姉さんから,おすすめの本を書いた読書郵便が届きました。
読書郵便とともに本も持ってきてくれたので,子どもたちはさっそく嬉しそうに読んでいました。とても素敵な時間でした。

算数 100cmをこえる長さ

画像1
長いものさしを使って,両手を広げた長さをはかりました。
両手に紙テープをあてた後,ものさしを使ってはかりました。
子どもたちはグループでお互いに協力して,
「思っていたよりめっちゃ長い!」「これくらいなんや。」と楽しんで,はかっていました。

今後は100cmをこえる長さの別のあらわし方について調べていきます。

2年 体育科 とびばこあそび

体育科の学習でとびばこあそびの学習をしています。
今までやったことのない技にチャレンジしたり,跳んだことのない高さにチャレンジしたりする姿が見られます。
また,とびばこの準備や片付けもとても上手にできるようになっています。
来週からも学習はつづきますので,どんどんできるようになるのが楽しみです!
画像1

2年 図画工作「なりたい自分」

画像1画像2
図画工作科の学習で「なりたい自分」をつくる学習を行います。
まず,アイデアスケッチを行いました。
「周りの人を笑顔にできる作家」などなど〇〇な〜というように考えました。
来週から人形作りに入ります。
どんな「なりたい自分」ができるのか楽しみです。

2年 算数科 九九のきまり

算数科の学習で「九九のきまり」という学習を行っています。
九九表を自分で作ってそこから九九のきまりを見つけていく学習です。
始めは,かける数が1増えるごとにかけられる数だけ答えが増えていくことを学習するのですが,九九表をみているとそれだけでたくさんの発見があったようでどんどん発表がつながっていきました。
これからますます発見が広がっていきそうです!
画像1

2年 道徳科 いいとこあるやんかゲーム

画像1画像2
道徳科の学習の時間に「いいとこあるやんかゲーム」を行いました。
友だちのいいところ,自分のいいところを発はっけんしようというめあてでスタートしました。
子ども達は本当にクラスの友達のいいところをたくさん見つけて書くことができていました。
最後の振り返りでも「自分では気づいていない,いいところを見つけてくれて嬉しかった。」「ともだとつながれた一時間だった」と素敵な振り返りがたくさんありました。
また,週末に持ち帰りますのでぜひ読んであげてください!!

2年 書写

書写の時間に「お手本を見て丁寧に書く」という学習に取り組みました。
子ども達は,一文字一文字丁寧にゆっくり書いていました。
文字のなかの「むすび」の部分が難しくて苦戦している人もいましたが,振り返りを見ていると頑張って書けたといっている人ばかりでした。
今のうちに美しい文字を身に付けておくのは財産になりますね!!
画像1画像2

2年 とびばこあそび

画像1画像2
今日は一段と気温が下がり,寒い一日でしたが,子ども達は元気に体育のとびばこあそびに取り組みました。
用具の出し方や,準備運動の仕方,安全面で注意することなどを確かめながら,いろいろな跳び方にチャレンジしていました。
今日は,3段のみでしたが,次回から段数を増やして学習していきます!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp