京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:86
総数:929737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

学校たんけんに向けて

画像1画像2
学校たんけんにむけて,一年生のなかよしペアのお友だちのところへ自己紹介カードを渡しにいきました。一年生の各教室から元気に自己紹介する声が聞こえてきました。
学校たんけんはいよいよ明日です!自信をもって頑張ろう!

2年 なかよしの日

画像1
なかよしの日の学習として「自分らしくいきる」ことについて考える学習をおこないました。
「ひかるはひかる」というお話から,ひかるさんは男の子なのか女の子なのかを考えます。
そして,自分は自分でいい。ということを子どもたちから話してくれました。最後に自分の好きなところ,得意なことも振り返りました。
自分のことが大好きになる素敵な時間となりました。

2年 図画工作 ひみつのたまご 完成!!

画像1
画像2
画像3
図画工作科で取り組んでいる「ひみつのたまご」の作品が完成しました。

どのたまごからもいろんなお話が聞こえてきてとっても楽しいです。

出来上がった作品を教室の黒板に貼ってみると本当に楽しくてすてきな黒板に早変わりです!

子どもたちは自分の作品のよいところや友達の作品のよいところを自然と紹介し合っていました。


2年生 給食

画像1
新しい給食の配膳スタイルにも慣れてきた子ども達。
「食べるときは,一言もしゃべらずに」を約束に,味わいながら食べています。

今日の献立は,コッペパン,ツナサンドの具,チャウダー,牛乳でした。
ツナサンドは,具を自分でパンにはさんで食べます。
セルフサンドを楽しみながら食べていました。

2年 図画工作 ひみつのたまご

画像1
画像2
前回の授業でつくった,世界にひとつのじぶんだけの卵がついにわれました!!

われた卵からは,次々と楽しくて素敵なお話がたくさん飛び出してきました!

どんどんお話の世界が広がっていくのが素敵だな〜と思います。

これからもどんどんお話が広がっていくのが楽しみです。

2年 算数 長さ

画像1
算数科で長さの学習がはじまりました。

かんたんものさしを使って,いろんなものの長さを予想してから測る活動を行いました。

ぴったりだとやったーと言ったり,違っていたらどんまいと言ったり。

楽しみながら学習を進めることができました。

しゅくだいのプリントでは,ぴったりにならない問題になってしまい申し訳ありませんでした。

2年 体育 ボール蹴りゲーム

画像1
画像2
体育科で,ボール蹴りゲームの学習をしています。

1年生の時にも学習したボール蹴りゲームですが,ルールを確認してスタートしました。

とても暑い日でしたが,一年生の時の経験を活かして活き活きと活動していました。

今週はあと2時間学習する予定です。

友だちの良いプレーも真似して,できるようになるといいなと思います。

2年 ひみつのたまご

画像1画像2
久しぶりの図工
ひみつのたまごを描きました。
たまごの中を想像しながら,色や形を工夫してたまごの模様を描きました。

さて,割れた卵からはどんなお話が飛び出してくるのでしょう。
楽しみです。

2年 図画工作 ひみつのたまご

画像1
画像2
図画工作科で「ひみつのたまご」の学習がはじまりました。
たまごから生まれてくるものを想像して,お話を考えます。
一時間目は世界に一つだけの自分だけのたまごをかきました。
出来上がったたまごを黒板に並べると,本当にどのたまごからもお話が聞こえてきそうでした。次の時間は,たまごがわれて中からいろんなお話が飛び出します。
どんなお話が飛び出してくるか楽しみです!

2年 音楽 メッセージ

画像1
音楽の学習で「メッセージ」という歌を勉強しています。
いろんなあいさつが入っていたり,いろんな国の言葉が入っていたり,いろんな国とつながっているかんじのするステキな歌です!またほかの国のあいさつもさがしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp