京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:922460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 学級会

画像1
画像2
前回は4組が企画してくれた「つながり2年会」を今回は3組が企画する番です。
司会グループの子ども達を中心に,自分の意見をしっかり述べることができていました。
また,友達の意見を聞いて考えを変えたり,反対意見に対する解決策を出したり,話合いがどんどんレベルアップしていきました。来週から「つながり2年会」に向けて準備を始めます。すてきな会にして,2年生のつながりを深めていきたいです。

2年 図画工作 たのしくうつして

図画工作科の学習で,友達と作品を見合う「鑑賞」を行いました。
友だちのいいところをたくさん見つけることができていました。
自分の席に戻って友達から書いてもらった感想を読んでいるときの子ども達の表情がとっても素敵でした。
いいところを見つけ合うことが,友達とつながることにもつながっているなぁと感じました。
画像1画像2

2年 算数 三角形と四角形

画像1
算数科で「三角形と四角形の」の学習をしています。
今日の学習では,三角形と四角形の仲間分けを行いました。
「直線で囲まれている」ということに着目して仲間分けを行いました。
三角形と四角形の違うところにも目を向けて考えることができました。

2年 国語 お話のさくしゃになろう

画像1画像2
国語の学習で「お話のさくしゃになろう」という学習をしています。
「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて文をつくりました。
いよいよ挿絵も書いて本が完成です!!
友だちとお話を読み合うとあちこちから「〇〇さんのお話めっちゃおもしろい!」
「先生!感動する話や!」「めっちゃいい話ー!!」など感想があふれていました。

2年 人権集会

先日行った人権集会では,子ども達は「自分を大切にすること」「人を大切にすること」「周りの人とのつながりを大切にすること」が人権につながることが学びました。
人を大切にするには,まずは自分を大切にすることが大事だということにも気付ける素敵な時間でした。校長先生の読み聞かせの絵本を知っている人もたくさんいましたが,改めて一人一人のよさを認め合えるすてきな絵本であることにも気づくことができました。
これからもみんなが認め合えるすてきな仲間でありたいなと思います。

画像1画像2

2年 算数 三角形と四角形

画像1画像2
算数科の学習で三角形と四角形の学習をしています。
三角形は3本の直線で囲まれた形。
四角形は4本の直線で囲まれた形。ということをがくしゅうしました。
点と点をつないで三角形や四角形をつくると「これも四角形や!!」
「おもしろい!!」と形に興味をもって楽しく学習を進めることができました。

2年 図画工作科 たのしくうつして

図画工作科で「紙版画」の学習をしました。
丁寧に思いを込めた版にインクをつけて和紙に刷りました。
刷ってみないと分からない!それが紙版画の面白いところです。
刷りあがった作品をみていると,動きがあって今にも踊りだしそうな感じがします!
画像1画像2

2年 体育 パスゲーム

体育科の学習で「パスゲーム」の学習をしています。
パスをつないで,どんどん上手になっています。
チームごとに作戦タイムを取り入れると,動きががらっと変わります。
話し合ったことを活かせるのがすばらしいなと思います。
友だちの動きのいいところも見つけられるのも素晴らしいです!
画像1

2年 国語 お話のさくしゃになろう

国語の学習でお話作りに取り組んでいます。
子ども達の考えたお話はそれぞれに工夫があってとっても個性的です!
まずは友だちと最終チェックタイムを行いました。
この後,本番用の紙に書いていきます。どんな本が仕上がるか楽しみです!
画像1画像2

2年 2年生とやってみよう!

画像1
1年生が『2年生とやってみよう!』を開催してくれました。これは,2年生が1年生を招待した「つながりハッピーフレンドリー」のお礼で,1年生が企画運営をしてくれたものでした。

内容は,けいどろですが,捕まったら牢屋でなぞなぞに答え,正解すれば,牢屋から出られるというオリジナルの遊びでした。
なかよしペアの子と一緒に逃げたり追いかけたり・・・。
1年生に合わせて走ったり,気遣ったりする姿がいたる所で見られ,成長を感じました。

遊びの後には,お礼のどんぐりごまをもらい,嬉しそうに教室で回して遊んでいました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp