京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:69
総数:922421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 結び方の練習

画像1
画像2
クラスにある大なわのかんりのしかたが,かわりました。

今まではかごに入れていたのですが,しっかりくくって
ろう下のかべにかけるようになりました。

そこで!!今こそチャンスです。

一人でとぶようのなわとびも,むすぶのがなかなかできない人も多かったので,このきかいにどんななわも,ひももむすべるように練習してみましょう。

図画工作科(下)の教科書のうしろのページにくわしくのっているのでぜひさんこうにしてみてください!!

くつひもにもチャレンジしてみるのもいいですね!!

おもしろ実験

画像1
画像2
画像3
おっ!!!なんと風船に針が刺さっています!!!

なんでこんなことができるのでしょうか?


実はしかけがあります。

使うものはセロハンテープ!これを風船に貼るだけです。

セロハンテープを貼った上から針を刺していたのでした。

(針を刺したところが裂けるのをセロハンテープが防いでいるのだそうです)


よかったらお家の人とやってみてください!

2年 生活 かたぎはらたんけんたい

画像1
画像2
生活科の学しゅうでは学校たんけんに行った後は,かたぎはらのまちをたんけんしにいくよていです。
かたぎはらの町のすてきをさがしにいきます。
みんなもこのお休みの間にお散歩がてらかたぎはらの町のすてきをさがしてみてください。
おすすめのばしょもおしえてほしいです!
こんな風にカードにまとめるよていです。
パワーアップで取り組んでみてもいいですね。

2年 カタカナ使って文づくり

画像1
画像2
次はカタカナを使った文づくりのしょうかいです。

どうぶつたちがたくさんいろんなことをたのしんでいます。

どのどうぶつに注目するかをきめて,文づくりにチャレンジしてみましょう!

2年 漢字を使って文づくり

画像1
画像2
国語の教科書にはいろいろ文づくりになるヒントがのっています。P62はこんなページです。

絵を見て文を考えることはとても良い学習です。

1年生の時の国語のノートが残っていたらそのノートを使って取り組んでみるのもいいですね。

文の最後に「。」わすれずに…。

2年・時こくと時かん

画像1
ピンク色のふせんでかくれているところをかんがえてみましょう。

ながいはりがぐるっと一周すると…?

一ばん細かいメモリをかぞえるとよく分かりますよ!

時こくと時かん2

画像1
さらにもんだいです!

ピンク色のふせんでかくれているところは…?

1日は午前と午後に分かれています。

午前は〇時間 午後は〇時間 一日は〇時間。

教科書を参考にしてみましょう!

2年・学校たんけんにむけてその4

画像1
その3のこたえは・・・
りかしつでした!!

今日のおへやはこちら!

ヒント1 とてもひろいへやです
ヒント2 3かいにあるへやです
ヒント3 大きなピアノがおいてあります

さて分かったかな?
画像2

2年・学校たんけんにむけてその3

画像1
まえのもんだいのこたえは分かりましたか。
正かいは,ランチルームでした!!

では,今日のもんだいです。

ヒント1 本かん1かいにあるへやです。
ヒント2 こう学年が学しゅうにつかうへやです。
ヒント3 このへやで,じっけんやかんさつをします。

さて,ここはどこでしょう。
分かりましたか?
画像2

2年・折り紙にチャレンジ!!

画像1
画像2
 折り紙の作り方をみて,自分で折ること。
 なかなか難しいけれど,この「自分で考えて折ること」が算数の力にも結び付くそうです。

 これは,飾り箱の折り方です。小さくて見えにくいかもしれませんがチャレンジしてみては!(^^)!

 先生も金魚にチャレンジしてみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp