京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up73
昨日:146
総数:922795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 6月1日 みんなひさしぶり!

きょうは ひさしぶりに クラスみんなの かおが 見られて とってもうれしかったです。校長先生や ようごの中にし先生の お話を しっかり聞いて,これからの 学校生かつでの すごし方などについて,よくわかったと思います。
プリントの毎日のしゅくだいを 1しゅうかん分 わたしています。まい日 1まいずつ ていねいに 学しゅうしましょう。とう校のときに わすれずに もってきましょう。

★6月1日のしゅくだい
しゅくだいプリント
音読「たんぽぽのちえ」
けいさんカード
つながり日記(先生に出している人は きょうはなしです)


画像1

2年 もちものについて

6月1日から 学校が はじまります。
少しずつ 学校生かつに なれていきましょう。

わすれものがないよう,もちものを かくにんしてください。

6月1日(月)
とう校時間・・・10:45〜10:55
オリエンテーション・・・11:00〜

もちもの
□マスクをつける  □けんこうかんさつひょう(オレンジ) □かばん
□かん字ドリル・かん字学しゅうノート・つながり日記・かだいプリント  

おうちの方へ
詳しくは配布文書「学校の再開について」をご覧ください。
よろしくお願いします。


2年 学校たんけんにむけて

画像1
ぜんかいのこたえは・・・ほうそうしつでした!2つもとびらをあけるなんて,おもしろいですね。
では,さいごのもんだいです。
学校でかっているうさぎの名まえは,なんでしょう!?






こたえは,くろまろでした。
今日も,もぐもぐと口をうごかして,ごはんをおいしそうにたべていましたよ。
学校たんけんのときに,きょうしつの話だけでなく,くろまろの話も1年生にしてあげてもいいですね。

2年 こたえのたしかめ方をかんがえよう

画像1
2年生のみなさん,元気にすごしていますか?

ひっさんをしたあと,こたえがあっているかどうかをたしかめる方ほうがあります。
このけいさんをすれば,これであなたもひっさん名人!!

たしざんのこたえのたしかめ方
●たされる数とたす数を入れかえてもこたえは同じ

ひきざんのこたえのたしかめ方
●こたえにひく数をたすとひかれる数になる



2年 道徳「おおきくなったね」

画像1
2年生のみなさん

もうすぐみんなにあえるなぁと思うと本当に楽しみです。

道徳のプリントはできましたか?

「おおきくなったね」の学しゅうはできましたか?

子ねこのみいちゃんが「そうか」といった時の気もちはかんがえられたかな?

みいちゃんのせい長をまわりの人もよろこんでくれてうれしいね。

2年 音楽

画像1
2年生の音楽
子犬のビンゴやロンドン橋といった楽しい曲がいっぱいです!!

ぜひ聞いてみてください!

2年 国語 おなじぶぶんをもつかん字

画像1
画像2
画像3
国語の学習はすすんでいますか?

おなじぶぶんをもつかん字のところは,これからのかん字の「部首(ぶしゅ)」にむすびつく学習です。

2年生になって,かん字がきゅうにむずかしくなったとかんじている人もいるかもしれませんが,かん字は,いままでならったぶぶんが組み合わさっているところもたくさんあります。

また,いろいろさがしてみてください。

みんなが,いままでならったかん字の中に入っている「部首」です。

チャレンジ学習ですが,おぼえてみるとおもしろいですよ!!

2年 算数 たし算のひっ算

画像1
画像2
2年生のみなさん
 
ひっ算の学習はどうでうすか?

ひっ算は,計算をよりやりやすくなるための,すばらしい方法です!!

マスターすればどんな長い計算も,むずかしいもんだいもできるようになりますよ!

つぎのことに気を付けましょう。

0.くらいをそろえてかく。(一のくらい 十のくらいをそろえます)

1.一のくらいをけいさんする。

2.くりあがりがあるときは,十のくらいに1くりあげる。

3.十のくらいをけいさんする。

たとえば 34+28なら

1.4+8=12

2.十のくらいに1くりあげる

3.くりあげた1とで1+3+2=6  こたえ 62 になります。

2年 算数 長さ

画像1
画像2
長さの学しゅうのだいじなところです。

長さのたんい「cm」をつかいます。

「cm」で,はかれないみじかい長さは「mm」をつかいます。

ものさしを上手につかって,長さ名人になりましょう!

2年 国語 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
2年生のみなさん 元気にすごしていますか。

課題プリントのすすみぐあいはどうですか?

かんさつ名人になれましたか?

色や形,大きさなどの様子をくわしくみつけることができたかな?

文にするときは,一つ一つのとくちょうを区切って書くようにしましょう。

・パンジーの色は白と紫と黄色。

・大きさは手のひらより少し小さい。

・さわるとふわふわ。

・よくみるとパンダににている。

のようなメモをつくってみてください。  

目指せ!かんさつ名人!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp