京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:778
総数:919586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年・時こくと時かん

画像1
ピンク色のふせんでかくれているところをかんがえてみましょう。

ながいはりがぐるっと一周すると…?

一ばん細かいメモリをかぞえるとよく分かりますよ!

時こくと時かん2

画像1
さらにもんだいです!

ピンク色のふせんでかくれているところは…?

1日は午前と午後に分かれています。

午前は〇時間 午後は〇時間 一日は〇時間。

教科書を参考にしてみましょう!

2年・学校たんけんにむけてその4

画像1
その3のこたえは・・・
りかしつでした!!

今日のおへやはこちら!

ヒント1 とてもひろいへやです
ヒント2 3かいにあるへやです
ヒント3 大きなピアノがおいてあります

さて分かったかな?
画像2

2年・学校たんけんにむけてその3

画像1
まえのもんだいのこたえは分かりましたか。
正かいは,ランチルームでした!!

では,今日のもんだいです。

ヒント1 本かん1かいにあるへやです。
ヒント2 こう学年が学しゅうにつかうへやです。
ヒント3 このへやで,じっけんやかんさつをします。

さて,ここはどこでしょう。
分かりましたか?
画像2

2年・折り紙にチャレンジ!!

画像1
画像2
 折り紙の作り方をみて,自分で折ること。
 なかなか難しいけれど,この「自分で考えて折ること」が算数の力にも結び付くそうです。

 これは,飾り箱の折り方です。小さくて見えにくいかもしれませんがチャレンジしてみては!(^^)!

 先生も金魚にチャレンジしてみました。

2年・漢字の学習

 漢字のポイントは1から4のお部屋のどこを通っているかがポイントです!
 例えば「書」という字は,2画目の横線が一番長くなっています。そして4画目がラッキーポイントその1で,ちょうどお部屋を分ける線の上を書けばよいようになっています。
 6画目がラッキーポイントその2です。これもまた,真ん中の中心線をなぞればよいようになっています。このように,お部屋を意識して書くと,いつもよりも字が一段とレベルアップします!
画像1

2年・漢字の学習その2

画像1
 この字の読み方はいくつあるでしょう。

 漢字ドリルには「分ける」(わける)「分かる」(わかる)「分かれる」(わかれる)「分かつ」(わかつ)と4つ載っています。
 他にも二年生の間に(ぶん)(ふん)(ぶ)という読み方をならいます。この他にも読み方を見つけたら教えてくださいね。

 漢字のでき方は…刀で切って二つにする ということからできているそうです。

 漢字の意味をしっかり知ると覚えやすくなりますね。

おすすめの本

画像1
がまくんとかえるくんの「お手紙」というお話を知っていますか?
2年生の国語の教科書の下に載っています。
とってもかわいくて友達のことが大好きになるお話です。
この本の作者のアーノルド・ローベルさんが作ったお話は
他にもたくさんあります。
ぜひ手に取るチャンスがあれば素敵なお話の世界に入ってみてください。

正しく持てていますか?

画像1
1年生の一番最初に学習した「鉛筆の持ち方」です。

持ち方が正しくないと,きれいに書くのが難しかったり,長い時間鉛筆を持つのが大変だったりします。

実はこれは2年生の書写の教科書の最初のページです。書写の教科書も見て,正しい持ち方を確認してみましょう。

時刻と時間

画像1
ただいまのじこくは午前10時7分です。
さて問題です。

1.3時間後の時刻は何時何分でしょう。

2.午前11時までの時間は何分でしょう。

ちょっとレベルアップの問題ですがチャレンジしてみてください!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp