京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:70
総数:923155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 国語「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
2年生のみなさん

新しい課題のプリントはすすんでいますか?

国語の「たんぽぽのちえ」の音読はどうですか?

2年生の教科書の名まえも「たんぽぽ」です。

表紙のすぐ後に載っている詩も「たんぽぽ」です。

2年生のみんなにぴったりのお話ですね。

「たんぽぽのちえ」は題名のごとく,たんぽぽのちえをじゅんじょに気をつけて学習するお話です。

さてそんなみなさんにクイズです。

たんぽぽのちえの中にとうじょうしてくることばで「花のじく」ということばがあります。

さあ,じくとはどこのぶぶんでしょう。

また,「しめり気」はなんと読みますか? どんないみですか?

そういう部分にも気をつけて課題プリントに取り組みましょう。

2年 生活 かたぎはらたんけんたい

画像1
教室の後ろに樫原たんけんたいのマップができています。
みんなのカードをはって,すてきなマップができあがっていくのが楽しみです!
みんなのまちのお気に入りで,すてきなマップになっていきそうです。

2年 生活 まちのお気に入り

画像1
2年生のみなさん

元気にすごしていますか?

課題プリントの一番後ろについている生活科のカードはできましたか?

なかなか外には出られないかもしれませんが,

自分のおうちのまわりのすてきを

さがしてみてください。

こんなすてきなカードを作ってくれている人もいました!

2年 30センチ定規の申し込み

本日・明日でご家庭のポストに来週からの課題と,お便りなどを

入れさせていただきます。

その中に30センチ定規の申し込みの封筒が入っています。

課題の中にも出てきますが,長さの学習で使うものです。

購入を希望される方は,お金を入れてご持参ください。

特例預かりや,学習相談登校日に持たせていただいても結構です。

封筒と定規を交換できるように用意しています。

よろしくお願いします。
画像1

2年 かぎかっこのつかい方

こくごのかだいプリントで『きょうのできごと』という日記を書く学しゅうがあります。もうおわりましたか?
だれかが言ったことば(はなしことば)も入れて書きますが,そのときに「。」かぎかっこをわすれずにつけるようにしましょう。また,かぎかっこをつかうときは,ぎょうをかえることもわすれないように気をつけましょう。一生けんめい書いていると,ついついこの『ぎょうをかえる』ということをわすれてしまいます。書きおえたら読みかえして,まちがえているところがないかをしっかりたしかめましょう!

マスに書くときは,下のしゃしんのように書きます。どのおへやに書くかをまちがえないように気をつてくださいね。

画像1

2年 算数 たし算とひき算

2年生のみなさん

今日皆さんに来週からの課題をおとどけしました。

今週末までに今週分の課題はやっておきましょう!

算数の課題はすすんでいますか?

教科書もうまく使って進めていきましょう。

教科書にちょくせつ書き込んでもいいので,やってみましょう。

分かったことを声に出していってみるのもおすすめの方法です!
画像1

2年 算数2 たし算とひき算

さてさて 先ほどの続きの学習です。

38+3

どこに10のまとまりをつくれるでしょう。

こんどは,たす数にさくらんぼをつけてみましょう。

38の8になにを足したら,10のまとまりができますか??


そうです!2です!!

ということはたす数の3を2と1に分けるといいですね!!

くりかえし,がんばってみてください!
画像1

2年 算数 たし算とひき算

2年生のみなさん かだいプリントはじゅんちょうにすすんでいますか?
さんすうのたし算とひき算のところですが,なかなかむずかしいかもしれません。


ポイントは「10のまとまり」です。
「10のまとまり」がどこに作れるかを考えると答えが見えてきます!!

17+3の たされる数にさくらんぼをつけて考えてみてください。


画像1

2年 今日の漢字の落とし穴

画像1
今日の漢字は「黒」「太」です。
とくに「黒」は,ようちゅういです!!

ぱっとみるとみんなが一年生の時にならっている田んぼの「田」
と土曜日の「土」が組み合わさっているように見えます。が…

書きじゅんから考えると,そこは大きくちがっています!!
もう一度見直して,もし,田+土になっているところがあればすぐに直しておきましょう!!

2年 さてこれなんだ?

画像1
さてこれはなんでしょう。

これは「ふきごま」というものです。

おり紙で作れます。思ったよりも早いスピードで回転するので,おもしろくてなんどもやってしまいます。

いろんな形があるようです。2まいのおり紙を組み合わせるところが,ちょっとむずかしいですが,作って遊ぶとたのしいですよ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp