京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up33
昨日:129
総数:922884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 かん字の学しゅう

今日のかん字は「話」と「聞」です。
もうおわりましたか?

「話」で気をつけるところは・・・
『先生がはなす。』のばあいは,『話す。』とおくりがなをつけます。
『先生がはなしをする。』のばあいは,『話』とおくりがなをつけません。
まちがえないように気をつけましょう。

「聞」で気をつけるところは・・・
しゃしんのように,13かく目はよこに,はらいます。さらに,14かく目のたてのせんから13かく目が出ないように書きます。
なれるまではむずかしいと思いますので,パワーアップなどでたくさんれんしゅうをしましょう。

これでみんなも,かん字名人!!
画像1

2年 課題について

画像1
画像2
7日,8日の二日間で課題の提出ありがとうございます。
一つずつ丸付けも丁寧にしていただき感謝です。
(11日もありますのでよろしくお願いします)

新しい課題の中に音楽の鍵盤ハーモニカの課題を紹介しています。

「かっこう」と新たに「かえるのがっしょう」を紹介しています。

みんなも一度は聞いたことのある「かえるのがっしょう」です。

が…ちょっとゆびのおひっこしのところがむずかしいです。

教科書にも紹介されているので,何度もやってみてください。

みんなで「輪唱(りんしょう)」できる日がたのしみです!!

2年 今日の漢字

画像1
画像2
2年生の皆さん 
今日のかん字のかだいはできましたか?

今日のかん字の一つ目は「曜日」の曜です。
なんと18画もあるかん字です。
2年生のかん字の中でも一番画数の多いかん字の一つです。

三つのぶぶんからできているので,バランスとかくすうに気をつけて
れんしゅうしてください。

二つ目は「肉」です!
思わず文づくりのところで「やき肉」をとうじょうさせたくなりますね。

このかん字も二つの人に気をつけてれんしゅうしてください。

目ざせかん字マスター!!

2年 算数 ひょうとグラフ

こんかいわたしたかだいの中に,「ひょうとグラフ」のかだいが入っています。

さて,ひょうにまとめるとどんないいことがあるのでしょう。

グラフにあらわすとどんないいことがあるのでしょう。

いいことがないならするひつようはないはずです!

きっといいことがあるので,チャレンジしてそのこたえをさぐってみてください。

こたえは一つではないです!!みんなのはっけんがこたえになります!!
画像1

2年 きょうのかん字 「思」 「記」

きょうのかん字は「思」と「記」です。
なんと読むでしょうか?


「思」おも(う) 「記」き です。

かん字学しゅうノートにれんしゅうするときは,
見本の大きいかん字もわすれずていねいになぞりましょう。

★ポイント
「思」の8かく目はつぎのかくにむかって,はねましょう。
「記」の右がわは3かくで書きます。ちゅういしましょう。

画像1
画像2

2年 学校たんけんにむけて 6

画像1
かたぎはらのひみつのばしょは分かりましたか?
こたえは,なかにわです。学校がさいかいしたら,ぜひ見つけてくださいね。

今日のへやはこちらです。

ヒント1 へやに入るには,2つとびらをあけないといけません
ヒント2 しゃしんのようなきかいがあります
ヒント3 きゅうしょくのじかんには,5・6年生が
ここからたのしいクイズや音がくをながしてくれます。

分かったかな?
画像2

2年 図画工作 その2

画像1
画像2
画像3
さて さきほどのじっけんのつづきです。

じゅんびぶつ
1.画用紙 小
2.おもための本
3.水とう

こんどはおりかたをかえてチャレンジ。さあ,どうなるのでしょう??

本を支えられるのはもちろん…

なんと水とうを上にのせてもつぶれません!!

紙の不思議大発見!!!

じつは身の回りにも紙のつよさを利用したものがたくさんあります!!

ぜひ探してみてください! 



2年 図画工作

画像1
画像2
画像3
今回も図画工作科の教科書の後ろのページからのしょうかいです。

紙の強さについてページがあるのですが,本当にできるのかじっけんしてみました。

じゅんびするもの
1.画用紙 小
2.おもための本

こんなふうにおって紙を立ててみました。さあ,その上に本をのせると…

なんとこんなうすーいかみでも重たい本をささえることができるんです!!

紙の不思議発見!!です。  つづく…

2年 課題について

画像1
本日みなさまのお家のポストにお手紙を投函させていただきました。
ご確認をよろしくお願いします。
学校だよりの中でもお知らせしていますが,,5月7日・8日・11日の
3日間の間に課題の回収を行いたいと思っています。
写真のように表紙にサインをしていただき,お直しがないように丸付けをして,提出してほしいと思います。
また,4月にお渡ししています書類が未提出の場合は,あわせてお願いします。

学校からはそこで新しい課題をお渡しする予定です。

漢字ドリル・漢字学習ノートにつきましては引き続きお家で保管し,毎日2つずつ進んでください。

色々お願いすることばかりになりますが,よろしくお願いします。

2年 漢字ドリル

画像1
学校の再開がのびてしまい,皆さんと一緒に勉強できる日が待ち遠しいです。
『今 自分にできること』を一人一人が,がんばっていきましょう。

かん字ドリルは終わっていますか?
いぜんにもお知らせしましたが,もう一どポイントをかくにんしておきます。

きれいに書けたらぜひ花丸してもらってください!

何度も書いておぼえておきましょう!

自分で書けるようになったかん字は,どんどん文しょうの中でもつかっていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp