京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up304
昨日:96
総数:919102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

生活 小さな なかまたち(3)

今日は雨上がりなので
生き物は少ないかなあと思いましたが,
先日の話し合いのボードを持って中庭で生き物探しをしました。

植木鉢を動かすと
「わあ、カエルがいる。」
また別の植木鉢では
「見て見て。アリがいっぱい。」

トンボを探していたグループは
今日は曇ってるし稲のところにはいないなあと
残念そうでしたが,
一匹だけ飛んできました。
「高すぎて,つかまえられない!」

短い時間でしたが
興味を持って生き物探しをすることができました。
画像1画像2画像3

体育 パスゲーム(1)

画像1画像2画像3
今年もパスゲームを楽しんでいます。

1年生での経験があるので
ゲームもスムーズに進んでいました。

次はグループで作戦を考えて
ゲームを楽しみたいと思います。

国語 大すきなもの、教えたい

伝えたいことをメモをしたり
話す練習をしたりと準備をしてきました。

今日は,4グループに分かれて発表しました。

自分の発表だけでなく
友達の発表を聞いて感想を言ったり質問したりすることができました。

発表の後で子ども達に話を聞くと
「○○さんはこんなことを話していたよ。」
と話の中身までよく聞き取れていました。

みんなの前で話すのはちょっと緊張しますが
回数を重ねて堂々と話せるようになってほしいと思います。

画像1画像2画像3

国語 ことばであそびをしよう

画像1画像2画像3
教科書を参考に
「かきくけこ」や「さしすせそ」をつかって
文を作りました。

書き出しの「か」では
何にしようと悩んでいた子も
一文字決まると文をどんどんつないでいました。

そして,学習が終わっても
「もっと考えてもいいですか。」
とノートに文つくりをしている子もいました。

生活 小さな なかまたち(2)

画像1画像2画像3
今日は雨なので外には出られませんでしたが
次回の学習では,虫探しをしようと話しています。

今日は、それぞれのグループで
中庭・運動場でどんな生き物が見つかりそうかと考えました。


クラスを楽しく かかりかつどう

画像1画像2
2学期も係りを決めました。

今回は12月までの活動計画を立てました。

これからもっと楽しいクラスになるように
どんどん活動をしてほしいと思います。

国語 カンジーはかせの大はつめい

画像1画像2画像3
今日は楽しく漢字の学習をしようというめあてで
カンジーはかせの大はつめいの学習をしました。

カンジーになって合体漢字の問題つくりに挑戦しました。

生活  小さな なかまたち(1)

生活科では「小さな なかまたち」の学習に入りました。

今日は,グループで知っていることを出し合いました。

だんごむしについて詳しく知っているグループもありました。


画像1画像2画像3

国語 おおきくなあれ

画像1画像2画像3
2学期最初の教材は 詩「おおきくなあれ」です。

何度も覚えるまで音読しました。

今日はみんなの前で音読を発表しました。

算数 たし算とひき算のひっ算(2)

筆算の学習をしています。

1回目は、百の位に繰り上がる計算
2回目は、十の位と百の位に繰り上がる計算
と学習を進めてきました。

1学期にも筆算の学習をしていたので
「かんたん。かんたん。」
と言っていましたが…

今日の3つの数の筆算は数字が大きくなるので
ちょっと苦戦していました。

数え棒で考え方を確認し
計算の仕方を唱えながら計算していきました。

何度も練習して、スラスラ計算できるようになってほしいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 西京東支部研究発表会 

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp