京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:85
総数:918734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

みんなのために 係活動

 2学期になり新しい係になりました。

 自分たちで考えて活動を始めました。

 かざり係:教室を飾っています。
 生き物係:クイズを作ってクイズ大会をしました。
画像1画像2

生活 小さな なかまたち(4)

今日はお天気が良かったので
運動場に出て生き物探しをしました。

「ありがいた。」
「ありの家かなあ。たくさんでてくるよ。」

「ミミズがいた。」

「ここをほったら,なんかいそう。」

とグループごとに探していました。

前回の中庭に比べて運動場の方がたくさんの生き物がいたと言っていました。
画像1画像2画像3

図書 図鑑を使おう

図書の時間に
図鑑には「目次」「索引」があり
調べやすくなっていることを学習しました。

そして
図書室で図鑑をつかって「小さな なかまたち」についての
調べ学習をしました。
グループで協力して,大切なことを探し出していました。

これからもどんどん図鑑を使って
生き物のひみつを調べることができるといいですね。
画像1画像2画像3

朝読書

画像1
2学期に入ってから、
じっくりとお話を読む姿が増えてきました。

学活 大切な名前

今回は名前について考えました。

はじめに4コマ漫画を見て問題点を見つけ
グループで「友達の名前を大切にするためにはどうしたらよいか」考えました。

・相手がいやがる呼び方はやめる
・名前であそばない
・あそびのときもさんづけする

など子ども達の中からいろいろな考えが出てきました。

これを機会に,お友達の名前を大切にしていけるといいですね。
画像1画像2画像3

生活 小さな なかまたち

画像1
放課後,中庭から元気な声が。

昨日見つけたカエルのすみかをつくりたいと
数名の子どもたちが水槽をもって中庭におりていました。

家からかえるの飼育方法がのっている本を持ってきた子が
土を入れようと相談していました。

これからも大切にお世話してほしいと思います。

選書会

楽しい本がたくさんあり
とっても喜んでいました。

最初に読み聞かせしていただいた
「なんでやねん。」のお話も楽しく
早速,選んでいました。

みんなのお気に入りの本が
図書館に入る日が楽しみですね。
画像1画像2画像3

生活 小さな なかまたち(3)

今日は雨上がりなので
生き物は少ないかなあと思いましたが,
先日の話し合いのボードを持って中庭で生き物探しをしました。

植木鉢を動かすと
「わあ、カエルがいる。」
また別の植木鉢では
「見て見て。アリがいっぱい。」

トンボを探していたグループは
今日は曇ってるし稲のところにはいないなあと
残念そうでしたが,
一匹だけ飛んできました。
「高すぎて,つかまえられない!」

短い時間でしたが
興味を持って生き物探しをすることができました。
画像1画像2画像3

体育 パスゲーム(1)

画像1画像2画像3
今年もパスゲームを楽しんでいます。

1年生での経験があるので
ゲームもスムーズに進んでいました。

次はグループで作戦を考えて
ゲームを楽しみたいと思います。

国語 大すきなもの、教えたい

伝えたいことをメモをしたり
話す練習をしたりと準備をしてきました。

今日は,4グループに分かれて発表しました。

自分の発表だけでなく
友達の発表を聞いて感想を言ったり質問したりすることができました。

発表の後で子ども達に話を聞くと
「○○さんはこんなことを話していたよ。」
と話の中身までよく聞き取れていました。

みんなの前で話すのはちょっと緊張しますが
回数を重ねて堂々と話せるようになってほしいと思います。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/2 授業参観 懇談会
10/3 6年生 樫原中学校合唱コンクール見学
10/7 学区民体育祭
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp