京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up71
昨日:140
総数:921706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
 定規を使って長方形や正方形,直角三角形などの図形をかく学習です。子どもたちは早くかきたくて仕方ないようですが,いきなり方眼紙にかくのではなく,ノートに簡単なイメージ図のようなものをかいてから,方眼紙にかきました。
 定規が動いてしまって直線を引くのが難しい…地道にがんばる2年生でした。

2年 国語「わたしはおねえさん」

 この日は「すみれちゃんがどんなじんぶつなのか,本文から考えよう」というめあてで学習しました。すみれちゃんのことが書かれている文章を見つけて線を引き,グループで交流しています。
 「わたしも歌うのは好きだけど,頭の中ですぐに歌が作れるすみれちゃんはすごいなぁ」「ぼくもすみれちゃんと同じで,おかあさんに早く宿題をしなさいと言われるといい気はしません」とノートに感想を書いていました。
画像1画像2画像3

2年 学級活動「カルシウムはかせになろう」

 栄養教諭の長谷川先生が教室に来てくれました。この日は色々な食品に含まれる「カルシウム」についてお話を聞きました。
 乳製品や小魚などに含まれるカルシウムは,自分たちのからだを良い状態に保つために必要なものであることを知りました。これからは給食だけでなくお家での食事でも意識してカルシウムを摂れるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作「たのしくうつして」

画像1
画像2
画像3
 縄跳びをしている自分の姿をスケッチして,これから版をつくろう!・・・の前に,紙版画の仕組みを理解するために,ちょっと練習です。今日は自分の顔だけ版をつくりました。
 目には白い部分と黒い部分があり,白の中に黒を貼ること,まゆ毛の向きや形で顔の表情が変わること,唇は上の部分と下の部分で形が違うこと…,色々なことを注意しながら顔のパーツを切って貼りました。

遠足 2

画像1画像2
秋晴れの一日,植物園で園内ラリーを楽しみました。

どのグループも仲よく回ることができました。

水琴窟のきれいな音を聞いて
「わあ、聞こえた。」
「きれいな音!」と喜んでいました。


秋の遠足

画像1
画像2
画像3
最高のお天気に恵まれて,秋の遠足に行くことができました。
おいしいお弁当に,おいしい空気!みんなの楽しい思い出がまた一つ増えたね!
もみじも真っ赤できれいでした!

2年生 遠足

今日は2年生の遠足です。朝からいいお天気です。予定通り実施いたします。植物園,楽しみですね。

2年 書写「かきぞめ」

画像1
画像2
 「書き初め」という時期ではないのですが,展覧会に出品する都合もあり,11月のこの時期に取り組みました。
 用紙が意外と大きく,普段書き慣れていない文字の大きさに戸惑っていましたが,鉛筆でお手本をなぞったり,中心線を書いた下敷きを使って練習をしたりすると,少しずつ上手く書けたようです。
 最後はフェルトペンを使って清書しました。また書き初めの時期になったら,みんなの作品を掲示しましょうね。

2年 算数「かけ算(2)」

 1の段の九九まで唱える学習を終え,次は九九を使って答えを求める学習です。この時間のめあては「もんだいを1つずつせいりしてかんがえよう」です。かけ算だけでなく,その後にたし算やひき算をして答えを求めなければなりません。
 問題の文章を区切って読んで,ノートに図をかいて,一つずつ段階を踏んでいくと答えを求めることができました。
画像1画像2画像3

図工 たのしくうつして

画像1画像2
初めての紙版画に挑戦します。

今日は,縄跳びをしている写真を見ながら
跳んでいる様子を,紙人形で作ってみました。

手足を動かしたり
ちょっと頭を動かしてみたりといろいろ工夫しながらポーズを作っていきました。

跳んでいるときはどんな顔かな?
縄跳びを持つ手は?
・・・いろいろ考えながら楽しく版つくりをしていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 わくわくタイム
12/22 朝会 授業・給食終了 フッ化物洗口
12/26 全市卓球交流会

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp