京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:156
総数:923602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 体育「てつぼうあそび」

画像1画像2
 「まわれた〜。」「足が上がらへん〜。」「あとちょっとで逆上がりできそう!」とそれぞれにめあてをもって取り組んでいます。
 この日のめあては「自分のできる動きや技を繰り返すことに挑戦しよう」でした。自分が回っているときの様子を友だちに見てもらったり,上手な友だちの腕や脚の動き方を見たりして学習していました。

ぐんぐんそだて さつまいも

画像1画像2画像3
生活科で育ててきたさつまいもの味見をしました。

さつまいもをふかしただけですが,
「今まで食べた中で一番おいしい!」
と喜んで食べていました。

2年 算数「かけ算(2)」

 かけ算の学習も後半に入り,九九も難しくなってきました。今日のめあては「かけ算の式に書いて九九を使って答えをもとめよう」です。
 問題文だけを読むと,かける数とかけられる数が分かりにくいのですが,図に書いて「○の△つ分」が分かれば式に書くこともできます。
 ノートに図と文で考え方を書き,となりの人と自分の考え方を交流し合いました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
 自分でお話をつくって友だちに紹介するのがめあてなのですが,お話をつくる前に,出てくる人物について考えました。
 「名前はクロちゃん,ちょっとさみしがりや。おさんぽが好き」「名前はステファニー。おしゃれな女の子。8さい。おしゃれしてお出かけするところ」と,それぞれ考えていました。
 どんなお話ができるのか,楽しみにしています。

2年 図画工作「くしゃ くしゃ ぎゅっ」

 新聞紙を使って,丸めたり広げたり…紙の特性を生かして「ともだち」をつくりました。
 最後はぎゅっと抱きしめてあげていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

 おうちで集めてもらった材料を持ってきて,積んだり転がしたり叩いたり吹いたり…。どんな遊びができるでしょう。楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 木いちごの会の方々に読み聞かせをしていただきました。国語科「お手紙」の学習に関連して,がまくんとかえるくんが登場する別のお話を聞かせていただきました。
 手づくりのがまくんのおうちのセットが登場したときは「うわぁ〜。」「本物みたーい。」と感嘆の声。素敵な時間を過ごすことができました。

はさみのアート

画像1画像2
白と黒のコントラストが美しい作品がたくさんできました。

はさみでスイスイ・ジグザグ・グルグル。
切った紙を並べてなにが見えるか考えました。

・りゅうがおにごっこ
・むかしの野原
・ふしぎなばねのせかい

など楽しい作品名を考えていました。

思い出を形に

画像1
図画工作科の学習で思い出を形にという学習をしました。
粘土で楽しかったことや,うれしかった思い出を形にしました。
子供たちは,たんじょうびのことや,釣りに行ったこと,。旅行に行ったこと。友達とドッジボールをしたことなどなど…楽しかったことを粘土で表現していました。友達の作品をみて「すごい!ほんまに魚がつれてるみたいや!」と認め合う姿も素敵でした。

生活 あそんでためしてくふうして

生活科の学習で「あそんでためしてくふうして」のためしてあそぶ学習をおこないました!お家からもってきてくれた材料をもとにいろいろ試しながら遊びました。
並べたり,つんだり,とっても楽しく活動していました。
次はいよいよおもちゃ作りです!楽しいおもちゃがつくれるといいね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 人権参観 懇談(うわぐつ持参)
11/30 就学時健診
12/1 ALT 職員会議 フッ化物洗口
12/2 ALT 支部研究授業
12/3 土曜学習(木いちご)
12/4 史跡公園清掃(地域)

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp