京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:104
総数:923678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 図画工作「たのしかったよ ドキドキしたよ」

 今日はたのしかったことやドキドキしたことなど「心にのこったことをかこう」というめあてで学習しました。
 大きな画用紙いっぱいにクレパスを使って,自分の心にのこった一場面を絵にしています。まだ完成していませんが,どんな素敵な絵になるのか楽しみですね。
画像1画像2

2年 体重測定

 体重測定で保健室に集まった日,養護教諭の吉田先生が「うんこ」のお話をしてくれました。
 出てきたうんこの様子で,自分の体調がある程度分かること,早寝早起きを心がけ何でも好き嫌いせずに食べること,行きたくなったら我慢せずにトイレに行くことなど,大切なことを絵本を通して教えてくださいました。
画像1
画像2

2年 読み聞かせ

 先週の金曜日,5年生のお兄さん・お姉さんが絵本を読み聞かせてくれました。2年生のために1冊自分で本を選び,読み聞かせの練習をして来てくれたのです。和やかなひとときを過ごすことができました。
画像1画像2

赤くなってきました

画像1画像2
春から育ててきたミニトマトが
やっと赤くなってきました。

「下のほうから赤くなってきている!」
「オレンジと赤色がある。」
「もうすぐ食べれそうやなあ。」

赤くなってきたミニトマト、
早く食べたいなあと言いながら観察をしていました。


夏休みの間は,おうちに持って帰ってお世話をお願いします。

おいしいトマトをたくさん収穫してくださいね。



2年 生活「ぐんぐんそだて」

 運動場の花壇で育てているサツマイモは,少しずつ蔓がのび,葉の数も増えてきました。
 雑草を抜き,水やりをして,大きくなりますようにとお願いしている2年生でした。
画像1画像2

2年 図画工作「ストローでこんにちは」

 曲がるストローと紙コップを使い,ストローの動く仕組みを利用して,思いついたものをつくる学習です。
 まずは仕組みをつくって,曲げたり伸ばしたりしてあそびながら,子どもたちは色々なことを思いついたようです。そのあと簡単なアイデアスケッチを書いてからつくりました。
 まだ完成はしていませんが,楽しくものづくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育「水あそび」

画像1
画像2
 水位もあがり,「浮く」だけでなく「すすむ」学習をしています。プールの壁をしっかり蹴って,よういスタート!「けのび」が上手になってきました。

2年 学級会「お楽しみ会のあそびをきめよう」

 きょうは学級会。お楽しみ会にするあそびをみんなで話し合って考えました。
 クラス全員が楽しめるようにするために,何のあそびがよいか,どんなルールがよいか…2年生なりに考えて,自分の意見を言っていました。
画像1画像2

2年 国語「スイミー」

 「スイミー」の学習も終盤に入り,お話を読んだ感想を書き始めています。一番心に残った場面や文章を選び,書き始めました。感想が書けたら,クラスの友達にも発表しましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年 学活「おいしいをみつけよう」

 きょうは栄養教諭の先生が教室に来てくださいました。食べ物のおいしさは口の中だけでなく,目で出来上がった料理を見て,食べ物を噛んでいる音を耳で聞いて,鼻でにおいをかいで,心で感じて「おいしい」と思うことができるのだということを学びました。
 その後は実際に野菜を見たり触ったりして,気づいたことをグループで話し,発表しました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 ALT
10/31 学習発表会 会場準備
11/1 委員会活動 学習発表会リハーサル
11/2 学習発表会 (うわぐつ持参)
11/3 文化の日
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp