京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:41
総数:921769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

自分で解こう

算数の時間も残り少なくなってきました。

自分でノートに解き方を書くことを

繰り返しているので,みんな慣れてきて

今日も頑張って書いていました。
画像1
画像2

うでずもう大会

雨で体育ができなかったので,クラスで腕相撲の大会を

しました。全員が戦った後で「うで相撲しよう」と

声掛けあって力試しをしていました。
画像1
画像2
画像3

ひごとねん土の玉で作ろう

2年生は,「はこの形」を学習しています。

今日は粘土の玉とひごで箱の形を作ります。

長さはあってるんだけど・・・なかなか粘土が

くっつかない・・・と苦戦していました。
画像1
画像2
画像3

図書室で

寒い日です。図書室の本を読むのもストーブの周りに

集まってしまいます。この頃は本係がバーコードを

「ピッ」として自分たちでかしかりができるようになりました。

画像1
画像2
画像3

図工展 友だちの作品は・・・

がんばって作った作品の中から一番お気に入りの作品を図工展に

出しているので,お互いにとても大切にしています。今日は友だちの

作品の鑑賞です。

作品を見る目がとっても優しくて,うしろすがたにあらわれて

居ますね。
画像1
画像2

まなびの先生に読んでもらったよ!

週に何回か来てくださる学びの先生が,今日は

読み聞かせをしてくださいました。

どの顔も興味津々の表情でした。
画像1
画像2

5年生がんばれ!

2年1組は5年1組と兄弟クラスです。大縄跳び大会は

ふたクラスの合計で表彰されるので,2年で4位だった

1組は5年1組の応援に行きました。

5年生ってすごく速い!みんなびっくりです。

でも「ハイ,ハイ,・・・・」と一緒に声を掛け合いました。

結果は5年1組は5分で800回ほどとんだけど,3位でした。

レベルの高い戦いでした。


画像1
画像2

図工展 [2年]

画像1
画像2
 図工展を見に行きました。他学年の作品を鑑賞して,「きれい,すごい」と感想を言っていました。たくさんの作品を鑑賞して,いい刺激をもらえました。

かるた大会

少し時間があったので,みんなでかるた大会をしました。

頭が真ん中によってる写真はその下にカルタがあるんです!
画像1
画像2
画像3

「まどをひらいて」製作中

作品展に向けてきれいな色の厚紙を切って

窓の付いた家を作っています。

今日はどのビルも窓がつきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp