京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up873
昨日:778
総数:920449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

昔のくらし調べの発表を聞きました☆

3年生から,社会の授業で調べた「昔のくらし」の発表をミーティングルームで聞きました。
今の暮らしとは,物,遊び,機械など違いがあり,それを絵もつけて発表してくれました。
どこのクラスもとても分かりやすくて,「そうなんだ!」とたくさんの発見がありました。
3年生も大きな声で分かりやすく指差し棒を使いお話してくれました。

帰ってから感想を聞くと,「3年生の発表が分かりやすかった。」「自分たちも3年生になり,2年生に教えてあげたい。」と言っていました。
画像1
画像2

5年生の読み聞かせ会

オリエンテーリングで一緒に回ったお兄さん,お姉さんが絵本の読み聞かせにきてくれました!
5年生は,2年生のために好きな絵本を選んできてくれました。

一人ずつに読んでくれて,とても喜んでいました。
5年生が大好きなので,「今日は読み聞かせだ〜!」と朝からワクワクしていました。

様々な本を読んでくれて,「楽しかった。」とニコニコ笑顔で
どんな本を読んだもらったのか教えてくれました。
画像1画像2

ひごと粘土を使って☆

画像1
画像2
画像3
「はこの形」の学習で,ひごと粘土を使って,はこの形を作りました。
はじめに,直方体の形を作りました。
次に,立方体の形を作りました。
粘土やひごが,箱の頂点や辺にあたることを考えながら,楽しく学習できました♪

2・5年 ☆なかよしあそび☆

画像1
画像2
画像3
中間休みに,兄弟学年でなかよし遊びをしました。
オリエンテーリングの時に,優しく接してもらった5年生と遊べると,子どもたちは楽しみにしていました♪
ドッチボールやおにごっこなど,グループごとに決めた遊びを楽しんでいました。

「楽しかった〜♪」
と,帰ってきた子どもたちでした。

はこの形について調べたよ♪

画像1
画像2
画像3
算数「はこの形」の学習に入りました。
はこには,同じ形の「面」がいくつずつあるのか,紙に写し取って調べました。

面の数が調べ終わったら,頂点や辺の数についても調べました。
 
数え落とさないように,一つずつ印をつけながら数える姿も見られました。

図工展がありました。

画像1
図工展がありました。どの学年の展示も素晴らしく,子どもたちの頑張りが伝わりました。2年生は「見て見て お話」「うつして うつして」「切ってワクワク めくルンルン」のどれか一つを選び,展示しました。

図工展の鑑賞を楽しみにしている子が多く,「早く見に行きたい!」と言っていました。
体育館に入ると,「すごい!」と言いながら色々な学年の作品を鑑賞しました。
知っているお友達の作品を見つけたり,気に入った作品があったりすると「どうやって作ってるんだろう!」と色々な角度からまじまじと見ていました。
時間がたつのもはやく,休み時間にもう一度見に行く子もいました。


画像2

参観日2

画像1
画像2
 これは,2年生3組と4組の参観の様子です☆

参観日

画像1
画像2
 今日は2年生の参観日でした!2年生は,「小さいころの僕,私」を紹介していました!元気があり,2年生とは思えない素晴らしい発表でした☆

これは,2年生1組と2組の参観の様子です♪

切って ワクワク めく ルンルン

図工で自分の作った作品に飾り付けをしました。

持ってきているリボン,わた,カラーセロファン,モールなどを使って
「ここに模様をつけたいから,モールをつけよう!」
「後ろから折り紙を貼り付けたら綺麗だから貼ろう」と
様々なアイディアを出し合いながら完成させています。

お友達の作品を見て「これいいね!」と真似したり,教えてあげたりしながら
がんばって作りました。
画像1画像2

豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みに2年生の豆つまみ大会がありました!
2年生は,静かな眼差しとワクワク感に包まれた空気の中で始まりました!
各3クラスが同じようなリズムで豆をつまんでいきますが,少しペースを上げた1組が23つぶをつまみ,ファーストラウンドを突破しました♪
2年生のお友達にお箸の使い方を広めていければ素敵でしょうね☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式  大掃除
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp