京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:120
総数:923427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

なかよし集会

三時間目に体育館でなかよし集会がありました。
1年生と初めての対面で、二年生も緊張していました。
歌を歌ったり、二年生が考えてきた遊びを一緒にしたりして仲良く遊びました。

時間はすぐに過ぎてしまい、「もっと遊びたい!」と言っていました。
木曜日の、学校探検が楽しみです!
画像1画像2画像3

学校探検の準備をしています!

いよいよ木曜日は、二年生がリーダーとなり、
1年生と一緒に学校探検をします。
そのために、看板を書いたり、グループの名札を作ったりしています。

さっそく、看板が完成したので貼りに行きました。
自分たちが一生懸命つくった看板を貼り、とても嬉しそうな子どもたちです。

画像1

教室の看板作り

生活の学習で学校探検をするので、各教室の説明の看板を作っています。グループでインタビューに行って聞いてきたことをまとめて画用紙に書いています。先生の似顔絵がなかなかむずかしいようです。どんな看板ができたか、学校に来られたときに見てください。

画像1
画像2

突撃インタビュー

画像1
画像2
今日の中間休みに2年生の子ども達がいろいろな先生にインタビューをしていました。
「職員室には何があるんですか?」「コンピューター室どんなことするんですか?」「どんなくらすですか?」など様々インタビューをしていました。2年生は東校舎なので,関わりが少ない先生にインタビューをするときは緊張している様子でした。インタビュー頑張ったね☆

1年生の教室へ 朝顔の種を持っていきました!

画像1
迎える会の後,朝顔の種のプレゼントを渡しに行きました。封筒は,自分たちで育てた朝顔の花の色水で染めた和紙で作りました。種と一緒に,お手紙も添えました。これから,学校探検など1・2年生が一緒に活動する日が楽しみです!

1年生を迎える会

画像1
画像2
1年生を迎える会を開きました。2年生は,1年生の時に育てた朝顔の種を1年生にプレゼントします。「あとで教室へ持っていくので楽しみに待っていてね」と,全員で伝えました。1年前は,自分たちが迎えられた立場でしたが,今回は少しお兄さん・お姉さんとして1年生を迎えました。みんなで作ったアーチをくぐる姿が,微笑ましいです。

給食でふきのとうを食べました!

 今日の給食で「なま節とふきの煮付け」が出ました。現在、国語『ふきのとう』という教材で音読のポイントを考えて、声にだして読んでいます。
その、ふきのとうが大きく育った根のところが給食に出て、「これがふきのとう!?」と驚いていました。
春の野菜をおいしく頂きました!


画像1

ゆめいっぱい

画像1
 図工「いっぱい ゆめいっぱい」で、「あったらいいなあ、こんなことしたいなあ」と想像を膨らまし絵を描きました。
 「魚といっしょに泳ぎたいな。」「宇宙探検に行きたい!」とすぐに想像を膨らませ、書き出しました。
 自分の作品を友達に「星に乗って空から見ているんだよ!」「遊園地があって、動物が散歩にきてね!」とお話をたくさんしていました。
 どの作品も夢いっぱいです!

6年生と共に

 6年生が広島に修学旅行に行く時に、折鶴を持っていくために鶴を折るお手伝いをしました。
 6年生は、2年生に優しく教えてくれてとても嬉しそうでした。「ここからどうするの?」と聞くとすぐに「ここに折り目をつけて折るんだよ。」と答えてあげて、さすが樫原小のリーダー!だなと感じました。
 



画像1
画像2

東校舎は桜に包まれています。

東校舎の周りには立派な桜の木があります。今年は少し遅めの開花で、西側の「さとざくら」は今がちょうど満開で濃いピンクの花がとても見事です。今日は暖かくて、風が吹いてくると、開いている窓から教室や廊下に桜の花びらが舞い落ちてきました。子ども達は「わあ、きれい。」と夢中になって、花びらを拾い集めていました。桜吹雪の中にいると、なんだかほっとした気分になりますね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 クラブ活動
5/24 参観・懇談(2・4・6年) みさきの家説明会4年  耳鼻科検診(か・1・2年)
5/25 耳鼻科検診(3・4年)
5/26 耳鼻科検診(5・6年)  ALT5年
5/27 参観・懇談(か・1・3・5年)   ALT6年
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp