京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up140
昨日:220
総数:921635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

1年 お楽しみ会

画像1画像2画像3
 お楽しみ会を行いました。
 学級会では、お楽しみ会ですることを子どもたちが話し合い、役割分担をして、みんなでお楽しみ会の準備をしました。
 司会が会の進行したり、ゲーム係がルール説明をしたりしました。「ばくだんゲーム」「もうじゅうがり」「いすとりゲーム」などクラスごとにそれぞれが考えた遊びを楽しみました。どのクラスも大盛り上がりで、1学期の良い思い出になりました。

1年 すなあそび

画像1画像2画像3
 砂場でいろいろなものを作りました。
 山を作ってトンネルをほったり、水を流して川を作ったりしました。
 また、持ってきたペットボトルや洗剤の容器などを使い、地面に絵を描いたり水を飛ばしたりして楽しみました。

1年 水泳学習

画像1画像2
 1年生の水泳学習では、「がんばるコース」と「すいすいコース」に分かれて練習しました。

 「すいすいコース」は、けのびやバタ足の練習をしました。手をそろえてきれいに進むことができました。
 「がんばるコース」は、手をつないで輪になり、口を水につけてブクブクしながら少しずつ顔をつける練習をしました。どちらのコースも楽しんで活動していました。


1年 水泳学習

画像1画像2
 この日は気温が高かったので、水が気持ちよさそうでした。
 水に対して抵抗があった子どもたちも、水に親しむ遊びを通して、徐々に顔を水につけられるようになってきました。
 けのびやバタ足を頑張っています!

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2画像3
 生活科の「なかよし いっぱい だいさくせん」で,もっと知りたいなと思う教室に行き,先生方にインタビューをしました。

「職員室は何をするところですか?」
「理科室にはどんなものがありますか?」
「図書室には本が何冊ありますか?」

など,ちょっぴり緊張しながらも,自分の知りたいことを丁寧な言葉づかいで質問することができ,質問の答えを一生懸命まとめていました。インタビューが終わったら「ありがとうございました」とお礼を言うこともできました。

1年生 算数「たしざん」

画像1画像2画像3
 めあては,「もんだいをしきにかこう」です。

 数図ブロックを使って,あわせていくつかを考えました。みんなの前で,数図ブロックを操作しながら,自分の考えを友だちに伝えることもできました。

 式もかけるようになりました。


1年生 水泳学習

画像1画像2画像3
 今週から水位が上がり,65cmになりました。

 水着への着替えや準備体操など,プールに入る前の準備が早くなりました。この日は,だるま浮きやふし浮き,大文字浮きなどをしています。
 顔をつけることに抵抗がある子も,鼻の下まで水につけるなどして,がんばって挑戦しています。

1年 体育「みずなれ」

画像1画像2
6日は,1年生にとって,初めての水泳学習でした。

今週は水慣れのため,低水位(50cm)で水泳学習を行います。
水の中を歩いたり走ったり,ワニさんになって進んだりしました。
天気も良くとても楽しそうな様子でした。

1年生 ハッピーフレンドリー

画像1画像2画像3
 今日は1年生にとって,初めてのハッピーフレンドリーでした。

 6年生が考えた,ボーリングやストラックアウト,宝探しなど,1年生が飽きないように工夫されたゲームに大興奮でした。

 うまくいかない時も6年生から,やさしく声をかけてもらったり,励まされたりしながら,いろいろなゲームを楽しむことができました。

「楽しかった!」
「来年のハッピーフレンドリーが楽しみ!」
「6年生になったら,1年生にやさしくしてあげたい」
など,今日の活動を振り返っていました。

1年生 はこでつくったよ

画像1画像2画像3
 図画工作科の「はこでつくったよ」では,お菓子の箱やトイレットペーパーの芯,ペットボトルのキャップなどを使って,いろいろな作品を作りました。

 いろいろな形の箱の組み合わせを考えながら,セロハンテープやボンドなどを使い,自分のイメージにあった作品を作りました。

 最後は,友だちの作品を鑑賞しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp