京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:85
総数:918704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

1年 ハッピーフレンドリー

画像1画像2画像3
今日は,1年生にとって初めてのハッピーフレンドリーでした。

1年生は6年生が考えた楽しいゲームに大興奮。
迷路や100点テスト探し,ボーリング,などなど。

ゲームを待っている間も,まちがい探しをしたり,クイズコーナーがあったりと,飽きないように工夫されていました。

優しい6年生に励まされたり,応援してもらったりして,たくさんのゲームを楽しみました。

1年 わくわくタイム

画像1画像2
29日(火)に,2回目のわくわくタイムがありました。
前回は体育館で「ジャングル探検」をしましたが,今回は運動場で「転がしドッジボール」をしました。
ペアの6年生と一緒に,逃げたり,ボールを転がしたり。
とても楽しい時間を過ごしました。

1・2年 体育「みずなれ」

画像1画像2画像3
 1年生も2年生も,樫原小学校では初めてのプール学習でした。
今日・明日の水慣れ期間は,50cmという超低水位で水に慣れます。
 感染対策のためにいろいろ制約があるなかで,子どもたちはきまりをまもって楽しく活動しようと頑張っていました。
 2年生も初めてながらも,1年生のお手本としてかっこいい姿を見せてくれました。
 1年生は,2年生の姿をまねて,水の中を歩いたり,ワニさんになったりしていました。
 楽しみながら,少しずつできることを増やしていきたいと思います。

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
 毎朝子どもたちが水をやって,大切に育てている朝顔がどんどん咲き始めています。
「先生!今日2こも咲いてた!」
「もうぜんぶで7こも咲いたよ!」
と毎朝嬉しそうに教えてくれます。
 自分の朝顔のことだけでなく,
「〇〇さんの朝顔咲いてたで!」
と友だちの朝顔にも目を向けて,教えてくれる優しい姿も。
 次に咲きそうなつぼみの数を数えたり,茎や葉に生えた毛の感触を確かめたり,花の中にある不思議な白いものに気付いたりと,観察の視点も高まっています。
 さぁ,全部でいくつ咲くかな?

1年 生活科 「なつだとびだそう」

画像1画像2
 今日は,雨の日探検をしました。
「水たまりに入ると,ポチャと音がする。」
「遊具がぬれていて,しずくがついていた。」
など発見がたくさんありました。

1年 図書委員による読み聞かせ

画像1画像2
あじさい読書週間2日目は,図書委員の5年生が読み聞かせをしに来てくれました。「てをつなぐ」の本を読んでもらい,みんな「おもしろかった!」と喜んでいました。

1年 図画工作 「たなばたかざりを つくろう」

画像1画像2
短冊に願いを書いたり,七夕飾りを作ったりしました。七夕飾りは,提灯や天の川など折り紙を使って上手に作っていました。七夕が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp